決定版 5G 2030年への活用戦略(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 決定版 5G 2030年への活用戦略(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601080374

決定版 5G 2030年への活用戦略(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2020年05月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

決定版 5G 2030年への活用戦略(東洋経済新報社) の 商品概要



  • 第6章 持続可能な2030年の未来社会に向けて
    1 問われる地方自治体の真価
    2 先端技術をめぐるグローバル競争
    3 5Gに死角はないか
    4 6Gの足音と今後の10年間
    <インタビュー>企業ではなく人材を誘致 地方創生のカギは人をつなげること
    認定特定非営利活動法人グリーンバレー理事(神山高専担当) 大南信也氏
    目次
    はじめに 5G元年を迎えて

    第1章 5Gとは何か――携帯電話40年の集大成
    1 世界で始まった5Gサービス合戦
    2 5Gは「携帯電話」ではない!?
    3 日本の5Gは遅れているのか
    【コラム】ケータイと電波ことはじめ

    第2章 日本の5G周波数割当ての狙い
    1 5Gのネットワーク整備
    2 新しい電波の割当て方式
    3 割当て結果から見えるもの
    4 さまざまな工夫と割当て後の課題

    第3章 「静かなる有事」とSociety 5.0
    1 人口減少・高齢化社会と日本の課題 
    2 Society 5.0とは何か
    3 5Gと親和性の高い技術・分野
    <インタビュー>すべてがつながり合う新社会へのトリガー、5G
    インフォシティ代表取締役 岩浪剛太氏

    第4章 5Gの利活用に向けた総力戦
    1 5Gにまつわる誤解を解く
    2 総務省の5G総合実証試験 
    3 携帯事業者の新たな挑戦
    4 2030年の5Gユースケース
    5 利活用をどこから始めるか
    <インタビュー> 5GとVRが実現する、より迅速効率的な診断、手術、遠隔医療
    Holoeyes COO/帝京大学 医師・医学博士 杉本真樹氏

    第5章 誰でも使えるローカル5G
    1 ローカル5Gとは何か
    2 ローカル5Gで広がる柔軟な利活用
    3 産業利用先進国ドイツの動き
    <インタビュー>牡蠣養殖でも通信技術をフル活用 ローカル5Gでネットワーク利用分野が急拡大
    東京大学大学院教授 中尾彰宏氏
    出版社からのコメント
    2030年のSociety5.0の実現へ向けたカギとなる5G。その特性と利用可能性を、政策担当者が豊富な具体例を交えて解説。
    5G周波数割当ての狙い
    1 5Gのネットワーク整備
    2 新しい電波の割当て方式
    3 割当て結果から見えるもの
    4 さまざまな工夫と割当て後の課題
    第3章 「静かなる有事」とSociety 5.0
    1 人口減少・高齢化社会と日本の課題 
    2 Society 5.0とは何か
    3 5Gと親和性の高い技術・分野
    <対談>インフォシティ代表取締役 岩浪剛太氏
    第4章 5Gの利活用に向けた総力戦
    1 5Gにまつわる誤解を解く
    2 総務省の5G総合実証試験 
    3 携帯事業者の新たな挑戦
    4 2030年の5Gユースケース
    5 利活用をどこから始めるか
    <対談> Holoeyes COO/帝京大学 医師・医学博士 杉本真樹氏
    第5章 誰でも使えるローカル5G
    1 ローカル5Gとは何か
    2 ローカル5Gで広がる柔軟な利活用
    3 産業利用先進国ドイツの動き
    <対談>東京大学大学院教授 中尾彰宏氏
    第6章 持続可能な2030年の未来社会に向けて
    1 問われる自治体の真価
    2 先端技術をめぐるグローバル競争
    3 5Gに死角はないか
    4  6Gの足音と今後の10年間
    <対談>認定特定非営利活動法人グリーンバレー理事(神山高専担当) 大南信也氏
    内容紹介
    【総務省の担当課長が5Gのすべてを解説するパーフェクトガイド!】5Gは2020年から商用サービスが始まり、「ポストコロナ」時代の2030年頃までに高度デジタル化社会(Society 5.0)を実現させるためのキーテクノロジーです。 ビジネスのヒントが満載ですが、類書と比べ、5Gの展開政策、地方創生やグローバル産業戦略、5Gの次世代の通信6Gに関連した記述にも紙幅を割いています。 都心・地方を問わず、またビジネスパーソンだけでなくあらゆる方にお薦めしたい、これ1冊で5Gのすべてがわかる必携書です。具体的には、超高速・大容量、超低遅延などが特長の5Gを利用することにより、自動運転、遠隔診療、スマート防災・減災、スマート工場などが実現し、2030年頃には生活もビジネスもゲームチェンジによりガラリと変わると予想されます。もちろん4K・8K動画視聴やVRなどのエンタメ分野でも楽しみが広がります。 そうした未来へ向け、足元では5Gの登場で役割を変えつつある携帯事業者や産業界をはじめ政府・自治体、医療機関、学校、農林水産業などが5G活用やビジネス共創の検討を急いでいます。 本書はそうした読者層へ向け、キーマンとの対談を交えつつ、5Gの特性や具体的な利用可能性を、実証事例・ユースケースを豊富に紹介しながら解説します。 エリア限定で5Gを使う「ローカル5G」も詳細に示します。
    ■目次
    第1章 5Gとは何か――携帯電話40年の集大成
    1 世界で始まった5Gサービス合戦
    2 5Gは「携帯電話」ではない!?
    3 日本の5Gは遅れているのか
    第2章 日本の


    著者について
    片桐 広逸 (カタギリ コウイチ)
    片桐 広逸(カタギリ コウイチ)
    総務省 総合通信基盤局電波部 基幹・衛星移動通信課長
    慶應義塾大学経済学部卒業、米国ジョージタウン大学院修了(公共政策学修士)。
    総務省(旧郵政省)に入省以降、全国ブロードバンド整備、ICTによる地域活性化、放送行政、電波・電気通信事業政策、被災地復興支援など広く情報通信・ICT行政に携わり、2018年4月から2019年7月まで携帯事業者への周波数割当てやローカル5Gを含む我が国の5G推進戦略を担当。全国各地での講演等も多数。2019年7月から現職。
    山形県出身。

  • 目次

    はじめに 5G元年を迎えて

    第1章 5Gとは何か――携帯電話40年の集大成
     1 世界で始まった5Gサービス合戦
     2 5Gは「携帯電話」ではない!?
     3 日本の5Gは後れているのか
     【コラム】ケータイと電波ことはじめ

    第2章 5G周波数割当ての狙い
     1 5Gのネットワーク整備
     2 新しい電波の割当て方式
     3 割当て結果から見えるもの
     4 さまざまな工夫と割当て後の課題

    第3章 「静かなる有事」とSociety 5.0
     1 人口減少・高齢化社会と日本の課題 
     2 Society 5.0とは何か
     3 5Gと親和性の高い技術・分野
     <対談>インフォシティ代表取締役 岩浪剛太氏

    第4章 5Gの利活用に向けた総力戦
     1 5Gにまつわる誤解を解く
     2 総務省の5G総合実証試験 
     3 携帯事業者の新たな挑戦
     4 2030年の5Gユースケース
     5 利活用をどこから始めるか
     <対談> Holoeyes COO/帝京大学 医師・医学博士 杉本真樹氏

    第5章 誰でも使えるローカル5G
     1 ローカル5Gとは何か
     2 ローカル5Gで広がる柔軟な利活用
     3 産業利用先進国ドイツの動き
     <対談>東京大学大学院教授 中尾彰宏氏

    第6章 持続可能な2030年の未来社会に向けて
     1 問われる自治体の真価
     2 先端技術をめぐるグローバル競争
     3 5Gに死角はないか
     4 6Gの足音と今後の10年間
     <対談>認定特定非営利活動法人グリーンバレー理事(神山高専担当) 大南信也氏

    おわりに
    参考文献
    用語一覧

決定版 5G 2030年への活用戦略(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2020/05/29
Cコード 3034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492581162
ファイルサイズ 24.2MB
著者名 片桐 広逸
著述名 著者

    東洋経済新報社 決定版 5G 2030年への活用戦略(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!