沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,530506 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601086177

沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ(東洋経済新報社) [電子書籍]

多田 治(著者)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:506 ゴールドポイント(20%還元)(¥506相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2020年06月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    「青い海の沖縄」は、どこから来たか。日本復帰によって、沖縄はいかにしてナショナルな物語に組み込まれ、南のリゾートとして変容をとげたか。基地とリゾート、二重の現実を、まったく新しい切り口から解き明かした画期的な書。ビジュアル資料、用語解説、コラムも充実。
    目次(「BOOK」データベースより)
    はじめに イメージをとらえる視点
    第1部 「開発」としての沖縄海洋博(オリンピックと万博による国土と国民の「開発」
    沖縄の「開発」と海洋博)
    第2部 沖縄海洋博の中に入る(「海」をめぐるイメージ・ポリティックス
    観光リゾートとしての沖縄イメージの誕生
    ビジュアル・メディアとしての海洋博)
    第3部 海洋博と沖縄社会の変容(復帰後の沖縄社会と海洋博世論
    海洋博から沖縄キャンペーンへ―沖縄の観光リゾート化のプロセス)
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    多田 治(タダ オサム)
    1970年大阪府四条畷市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在琉球大学法文学部助教授。国際シンポジウム「カルチュラル・タイフーン2004in沖縄」で、実行委員長を務める
  • 目次

    はじめに イメージをとらえる視点

    第Ⅰ部 〈開発〉としての沖縄海洋博
     第1章 オリンピックと万博による国土と国民の〈開発〉
     第2章 沖縄の〈開発〉と海洋博

    第Ⅱ部 沖縄海洋博の中に入る
     第3章 〈海〉をめぐるイメージ・ポリティックス
     第4章 観光リゾートとしての沖縄イメージの誕生
     第5章 ビジュアル・メディアとしての海洋博

    第Ⅲ部 海洋博と沖縄社会の変容
     第6章 復帰後の沖縄社会と海洋博世論
     第7章 海洋博から沖縄キャンペーンへ──沖縄の観光リゾート化のプロセス

    おわりに

    あとがき
    主な参考文献
    用語集

沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2004/09/27
書店分類コード I023
Cコード 3036
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492222539
ファイルサイズ 20.1MB
著者名 多田 治
著述名 著者

    東洋経済新報社 沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!