ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う(集英社) [電子書籍]
    • ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う(集英社) [電子書籍]

    • ¥924185 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601100485

ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う(集英社) [電子書籍]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(20%還元)(¥185相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:集英社
公開日: 2020年07月03日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う(集英社) の 商品概要

  • 一連の「国語」改革は何が問題なのか? 東大文学部の有名教授陣による、緊急講演録! 大学入試改革や新学習指導要領の公示により、「国語」をめぐる様々な変更点が注目を集めている。「論理国語」「文学国語」といった区分が新たに誕生し、新・大学入試共通テストでは実用的な文章の読解が増加する見込みである。また、それに連動する形で、高等学校の「国語」からは文学の比重が減ることが予想されている。このように「実用性」を強調し、「文学」を特殊な領域に囲い込もうとする大学入試改革・教育政策はいかなる点で問題なのか。その変化の背景にある、日本社会全体に蔓延した「ことば」に対する偏った見方とは何か。そして、なぜ今の時代にこそ文学的知性と想像力が重要なのか。東京大学文学部の5名の有名教授陣が、各専門の立場から問題意識を熱く語った、必読の講演録!
  • 目次

    はじめに(安藤宏/国文学研究室)/第一章 「読解力」とは何か――「読めていない」の真相をさぐる(阿部公彦/英語英米文学研究室)/第二章 言葉の豊かさと複雑さに向き合う――奇跡と不可能性の間で(沼野充義/現代文芸論研究室・スラヴ語スラヴ文学研究室)/第三章 ことばのあり方――哲学からの考察(納富信留/哲学研究室)/第四章 古代の言葉に向き合うこと――プレテストの漢文を題材に(大西克也/中国語中国文学研究室・文化資源学研究室)/第五章 全体討議/おわりに(安藤宏)/資料

ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う(集英社) の商品スペック

Cコード 0236
出版社名 集英社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784087211245
他の集英社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 12.3MB
著者名 東京大学文学部広報委員会
阿部 公彦
著述名 著者

    集英社 ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う(集英社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!