OODA Management(ウーダ・マネジメント)―現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • OODA Management(ウーダ・マネジメント)―現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方(東洋経済新報社) ...

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601115515

OODA Management(ウーダ・マネジメント)―現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方(東洋経済新報社) [電子書籍]

原田 勉(著者)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2020年07月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

OODA Management(ウーダ・マネジメント)―現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    第1章 「観察」は最強の武器になる
    スピードによる不確実性への対応
    組織で高速OODAループを回す
    機動戦略は「観察」から始まる 
    「人は出世すればするほど愚かになる」

    第2章 OODAマネジメント
    勝負は闘う前に決まる
    仕組みとしてのマネジメント
    不確実性の4つのタイプ
    OODAマネジメントの仕組み化と運用
    管理者のPDCAで現場のOODAを支援

    第3章 「観察から始める」を仕組み化する
    スクリーニング化──顧客のシグナリング行動の誘発
    焦点化──観察対象の選択と領域の限定
    起承完結化──業務プロセスを時間軸に沿って分業
    ヴァーチャル化──コンテクストの制約の緩和

    第4章 「直観で判断する」を仕組み化する
    現場を混乱させるPDCAの呪縛
    直観的判断能力を向上させる思考法
    直観的判断に優れた人の行動特性
    探索ターゲットとモードの選択
    探索モードの事例研究

    第5章 「適応問題を解決する」を仕組み化する
    観察、情勢判断、行動を同時に実施する
    ポジティブ・デビアンス・アプローチ
    体験を通じた納得が習慣となる
    最優先課題を明らかにして遵守する

    第6章 OODAマネジメントの事例研究
    失敗事例① A社の矛盾したミッション
    失敗事例② B社のトップダウン経営
    成功事例① C社のマイルストーン経営
    成功事例② アイリスオーヤマの新商品開発会議
    成功事例③ 東レ・ユニクロの戦略的パートナーシップ 
    成功事例④ 
    クロスエフェクトの心臓シミュレーター事業
    事例から学ぶ5つの教訓
    出版社からのコメント
    PDCA重視の日本型組織の常識を覆すOODAのスキルをビジネス事例で解説。現場重視で問題解決する次世代型組織に生まれ変わる!
    内容紹介
    この1冊で、現場で問題解決する次世代型組織・人材に生まれ変わります!

    本書では、米軍の意思決定スキルとして開発され、いまビジネスでも注目されるOODAループを、PDCAサイクルとの比較、導入している企業の成功事例、失敗事例などを紹介しながら、現場で意思決定して成果をあげるための仕組み化を解説します。

    リモートワーク、DX(デジタル・トランスレーション)など、変化の激しい経営環境に対応できる組織を育てたいと思っている経営者やリーダー、現場で即断即決するスキルを持ちたいと思っているビジネスパーソンに必読の書です。

    ***

    加護野忠男・神戸大学名誉教授 推薦!

    日本企業が新たにイノベーションを起こせずに苦戦しているが、それはよりよい製品をつくろうという製品イノベーションにこだわり過ぎているからではないだろうか。いま日本企業に求められているイノベーションは、現場の新しい洞察から、仕組みのイノベーションを起こすことである。

    そのために、参考になるのが本書で解説しているOODAの枠組みである。OODAは、刻々と状況が変わる戦場での現場レベルの意思決定のために考案されたものだが、変化の激しい状況に即応するという点では、ビジネス・モデルのレベルにも適用できる。

    しかも、本書では、著者の原田勉氏が、現場で働くビジネスパーソンが非連続なイノベーションを起こすための仕組みづくりの方法を、ビジネスケースにOODAの枠組みを当てはめて論じている。OODAが、これまでビジネス・モデルの世界で


    あまり注目されてこなかった点を踏まえると、大きな前進である。

    本書が日本の未来を担うミドル層に読まれて、随所で飛躍的なイノベーションが起こることを期待したい。
    著者について
    原田 勉 (ハラダ ツトム)
    原田 勉(ハラダ ツトム)
    神戸大学大学院経営学研究科教授。1967年京都府生まれ。スタンフォード大学Ph.D.(経済学博士号)、神戸大学博士(経営学)。神戸大学経営学部助教授、科学技術庁科学技術政策研究所客員研究官、INSEAD客員研究員、ハーバード大学フルブライト研究員を経て、2005年より現職。専攻は、経営戦略、イノベーション経済学、イノベーション・マネジメントなど。大学での研究・教育に加え、企業の研修プログラムの企画なども精力的に行っている。主な著書に、『知識転換の経営学』『MBA戦略立案トレーニング』『実践力を鍛える戦略ノート』(以上、東洋経済新報社)、『イノベーション戦略の論理』(中央公論新社)、『イノベーションを巻き起こす「ダイナミック組織」戦略』(日本実業出版社)、『汎用・専用技術の経済分析』(白桃書房)、Economics of an Innovation System(Routledge)、訳書に『OODA LOOP(ウーダ・ループ)』(東洋経済新報社)などがある。
  • 目次

    推薦のことば
    はじめに

    第1章 「観察」は最強の武器になる
     スピードによる不確実性への対応
     組織で高速OODAループを回す
     機動戦略は「観察」から始まる 
     「人は出世すればするほど愚かになる」

    第2章 OODAマネジメント
     勝負は闘う前に決まる
     仕組みとしてのマネジメント
     不確実性の4つのタイプ
     OODAマネジメントの仕組み化と運用
     管理者のPDCAで現場のOODAを支援

    第3章 「観察から始める」を仕組み化する
     スクリーニング化──顧客のシグナリング行動の誘発
     焦点化──観察対象の選択と領域の限定
     起承完結化──業務プロセスを時間軸に沿って分業
     ヴァーチャル化──コンテクストの制約の緩和

    第4章 「直観で判断する」を仕組み化する
     現場を混乱させるPDCAの呪縛
     直観的判断能力を向上させる思考法
     直観的判断に優れた人の行動特性
     探索ターゲットとモードの選択
     探索モードの事例研究

    第5章 「適応問題を解決する」を仕組み化する
     観察、情勢判断、行動を同時に実施する
     ポジティブ・デビアンス・アプローチ
     体験を通じた納得が習慣となる
     最優先課題を明らかにして遵守する

    第6章 OODAマネジメントの事例研究
     失敗事例① A社の矛盾したミッション
     失敗事例② B社のトップダウン経営
     成功事例① C社のマイルストーン経営
     成功事例② アイリスオーヤマの新商品開発会議
     成功事例③ 東レ・ユニクロの戦略的パートナーシップ 
     成功事例④ クロスエフェクトの心臓シミュレーター事業
     事例から学ぶ5つの教訓

OODA Management(ウーダ・マネジメント)―現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2020/07/23
Cコード 3034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492534298
ファイルサイズ 5.0MB
著者名 原田 勉
著述名 著者

    東洋経済新報社 OODA Management(ウーダ・マネジメント)―現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!