Pythonでかなえる Excel作業効率化(技術評論社) [電子書籍]
    • Pythonでかなえる Excel作業効率化(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,508502 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601126989

Pythonでかなえる Excel作業効率化(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,508(税込)
ゴールドポイント:502 ゴールドポイント(20%還元)(¥502相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2020年08月07日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Pythonでかなえる Excel作業効率化(技術評論社) の 商品概要

  • Excelは全ビジネスマン必須のアプリケーションですが、操作がめんどうだと感じたことはありませんか?
    本書は、「Python」というプログラミング言語を使って、そんなめんどうな業務を自動化・効率化する方法を紹介します。プログラミングがはじめての人にもわかるように、コードの書き方からしっかり解説。ExcelやGoogleスプレッドシートでのグラフ作成やデータ収集、表計算、データ分析など、ひととおりの業務をプログラムで動かす方法がわかります。
    プログラミングのはじめの一歩としてもオススメです。
  • 目次

    第1章 Pythonをはじめよう
    1-1 Pythonの特徴
    Column オープンソースソフトウェア(OSS)はどうして無料なの?
    1-2 Pythonのインストール
    1-2-1 Anacondaのダウンロード
    Column Python 2? Python 3?
    1-2-2 Anacondaのインストール
    1-3 Pythonをさわってみよう
    1-3-1 CUIの起動
    1-3-2 Pythonの対話モードの起動
    1-4 PyCharmを使おう
    1-4-1 PyCharmのダウンロード
    1-4-2 PyCharmのインストール
    1-4-3 PyCharmを日本語で利用する
    1-4-4 インタープリターの設定
    1-4-5 「hello world」と表示するプログラムの作成
    Column PyCharmをすぐ呼び出せるようにしておこう
    第2章 Pythonを動かしてみよう
    2-1 Pythonのきほん
    2-1-1 データの性質
    2-1-2 オブジェクトと関数
    2-1-3 計算してみよう
    2-1-4 異なるデータ型同士の計算
    2-1-5 オブジェクトを操作する
    2-1-6 同じオブジェクトを使いまわす
    2-2 ある条件で処理を分ける
    2-2-1 条件を判定する
    2-2-2 条件に応じて処理をする
    2-3 オブジェクトをひとまとまりで扱う
    2-3-1 中身をあとから変更できるリスト型
    2-3-2 中身をあとから変更できないタプル型
    Column ミュータブルとイミュータブル
    2-3-3 キーと値をセットで扱う辞書型
    2-4 同じ処理を繰り返し行う
    2-4-1 要素の数だけ処理を繰り返す
    2-4-2 条件が続く限り処理を繰り返す
    2-4-3 処理の途中でループを抜け出す
    2-5 定義した処理を実行する
    Column インデントは半角スペース4つ?
    2-5-1 関数にわたす情報・関数から戻ってくる情報
    2-5-2 変数が使える範囲
    Column エラーメッセージが表示されたら
    2-5-3 あらかじめ用意されている関数
    2-6 ファイルを機能ごとに分けて再利用する
    2-6-1 使いたいファイルを読み込ませる
    2-6-2 あらかじめ用意されているライブラリを使う
    Column サードパーティライブラリ
    2-7 例外処理
    第3章 Excel作業を自動化しよう
    3-1 Excelファイルを操作するための準備
    3-1-1 OpenPyXLをインストールする
    3-1-2 新しいフォルダの作成
    3-1-3 Excelファイルをフォルダに配置する
    Column PyCharm上でのファイル移動
    3-2 Excelの値を表示する
    3-2-1 指定したセルの値を取得する
    Column 取得するセル位置を指定するほかの方法
    3-2-2 複数のセルをまとめて取得する
    3-3 Excelファイルを編集する
    3-3-1 Excelファイルを新規作成する
    3-3-2 Excelシートを追加/削除する
    3-3-3 セルの値を編集する
    3-3-4 フォントを設定する
    3-4 Excelのレイアウトを編集する
    3-4-1 Excelの行と列の幅を設定する
    3-4-2 行と列を固定表示する
    Column #からはじまる行はなに?
    3-5 Excelのグラフを作成する
    3-5-1 グラフが読み込むデータを決める
    3-5-2 グラフの種類を決める
    3-5-3 グラフにデータをわたす
    3-5-4 グラフをつくる
    3-5-5 データから系列をつくる
    Column PyCharmのコーディングアシスタンスについて
    Column GitやGitHubでプログラムを管理しよう
    第4章 Googleスプレッドシート操作も自動化しよう
    4-1 Googleスプレッドシートを操作するための初期設定
    4-1-1 Googleアカウントの作成
    4-1-2 Google Cloud Platformプロジェクトの作成
    4-1-3 スプレッドシートを操作するためのAPIを有効化する
    4-1-4 サービスアカウントを作成し,認証情報をダウンロードする
    4-1-5 利用ライブラリをインストールする
    4-2 新しいスプレッドシートを作成する
    4-2-1 プログラムがAPIにアクセスできるよう設定する
    4-2-2 スプレッドシートを作成する
    4-2-3 スプレッドシートの共有権限を変更する
    4-2-4 スプレッドシートのURLを表示する
    Column 新しいシートを追加する
    4-3 セルの値を取得する
    4-3-1 事前準備
    4-3-2 スプレッドシートを開く
    4-3-3 セルの値を取得する
    4-4 セルの値を編集する
    第5章 Excel作業の前工程・後工程を自動化しよう
    5-1 フォルダ・ファイル操作
    5-1-1 絶対パスと相対パス
    5-1-2 フォルダにあるファイルを一覧表示する
    5-1-3 フォルダを作成する
    5-1-4 ファイルの書き込みと読み込み
    Column モードオプションw,x,a の選び方
    5-1-5 ファイルを移動する
    5-2 文字列操作
    5-2-1 文字列を検索する
    Column encoding オプションの指定について
    5-2-2 正規表現を使って文字列を検索する
    5-2-3 検索一致した文字列の位置を調べる
    5-2-4 文字列を置換する
    Column よりシンプルな文字列置換
    Column format()メソッドで文字列に変数を埋め込む
    5-3 CSVデータの処理
    5-3-1 CSVの出力
    Column newlineオプションの指定について
    5-3-2 CSVの読み込み
    5-3-3 CSVの加工
    5-4 Webからデータを取得しよう
    Column Webから情報を取得する際の注意点
    第6章 表計算やデータ分析をやってみよう
    6-1 データ分析を始める前に
    6-1-1 ExcelとPythonの使い分け
    6-1-2 データ分析の流れ
    6-2 JupyterLabを使ってみよう
    6-2-1 JupyterLabとは
    Column Jupyter Notebookとの違いは?
    6-2-2 JupyterLabを起動する
    6-2-3 実行してみよう
    Column 新しいファイルの追加
    6-2-4 pandasの基本的な使い方
    6-3 データを分析する
    6-3-1 データの準備
    6-3-2 データを読み込む
    Column データセットの書き込み方法
    6-3-3 データを結合する
    Column 手動でのデータ追加方法
    Column 欠損値を補うには
    6-3-4 データを集計する
    6-4 データを可視化する
    6-4-1 日本語フォントの使用について
    6-4-2 棒グラフを作成する
    6-4-3 折れ線グラフを作成する
    Column プログラムの書き進め方
    第7章 いろんな業務を自動化してみよう
    7-1 複数のExcelファイルに分散した売上データを分析する
    例題の説明
    7-1-1 フォルダの中のExcelファイルを読み込む
    7-1-2 各月ごとに分かれている売上データを連結する
    Column インポートの順序とグループ化
    7-1-3 売上データと顧客流入元データを結合する
    7-1-4 顧客流入元ごとの売上合計を集計する
    7-1-5 Excelファイルに集計データを出力する
    さらなる応用
    7-2 特定のルールに従って,フォルダ構成を整理する
    例題の説明
    7-2-1 作業用フォルダにすべてのファイルをコピーする
    7-2-2 すべてのファイルを取得する
    7-2-3 取得したファイルが請求書ファイルかどうかを判別する
    Column 処理を関数にする基準は?
    7-2-4 新しいファイル名とフォルダ名を取得する
    7-2-5 新しいフォルダを作成する
    7-2-6 ファイル名変更とフォルダ移動を行う
    さらなる応用
    7-3 Webスクレイピングでデータを取得する
    例題の説明
    7-3-1 対象のWebページを確認する
    Column クエリパラメータ
    7-3-2 Webページから情報を取得する
    7-3-3 CSSセレクタを確認する
    7-3-4 取得したHTMLを解析する
    7-3-5 書籍のURLを取り出す
    さらなる応用
    Column Webページから画像を取得する
    おわりに
    参考文献
    索引
    読者特典

Pythonでかなえる Excel作業効率化(技術評論社) の商品スペック

書店分類コード K800
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297114503
ファイルサイズ 22.5MB
著者名 北野勝久
高橋宣成
著述名

    技術評論社 Pythonでかなえる Excel作業効率化(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!