地域人 第60号 地域の暮らしはどうなるのか(大正大学出版会) [電子書籍]
    • 地域人 第60号 地域の暮らしはどうなるのか(大正大学出版会) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601127633

地域人 第60号 地域の暮らしはどうなるのか(大正大学出版会) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:大正大学出版会
公開日: 2020年08月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

地域人 第60号 地域の暮らしはどうなるのか(大正大学出版会) の 商品概要

  • 大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。

    【巻頭インタビュー】藤森照信(建築史家・建築家、江戸東京博物館館長)

    【特集】現地直送!「地域人」の記録 その2 地域の暮らしはどうなるのか

    新型コロナウイルスの影響による働き方・暮らし方の急激な変化の中で、地域にも変化が訪れています。
    東京への一極集中の負の面がクローズアップされ、地方分散が見直される今、それぞれの地域ではどう暮らしているのでしょうか。
    今号では、第41号の特集の第2弾として、ローカルメディアの発信者とローカルアクティビストが、「地域で起こっていること」を現地から綴ります。

    PART 1 いま、地域では
    ・京都市 コロナ禍の祇園祭と文化財(杉本歌子)
    ・大阪市 「島民」に、あらためて島の魅力を伝えたい(大迫 力)
    ・札幌市 つややかな緑と本をかたわらに深呼吸(佐藤優子)
    ・神奈川県 農家や酒蔵たちの奮闘(鈴木啓次朗)
    PART 2 ここで、暮らす
    ・岩手県遠野市 早池峰に呼ばれて(千葉 和)
    ・岐阜県関市 関の子どもたちのこれまでとこれから(竹川菜穂)
    ・石川県七尾市 能登島が島だった頃(田口千重)
    ・長崎県東彼杵郡川棚町(石丸穂澄)
    PART 3 変わらぬもの
    ・福岡県八女市 コロナの災禍に棹さして(大島真一郎)
    ・京都市 銭湯は地域の豊かさの象徴である(湊 三次郎)
    ・岐阜県池田町 田舎暮らしが原点を教えてくれる(大西暢夫)
    ・特集インタビュー 高柳俊男 地域に根付く真の魅力に出会うために ほか

    このほか、
    鎌田薫、島薗進、森まゆみ、河合雅司、二宮清純、吉村喜彦、森枝卓士、岩村暢子などの豪華連載も掲載。
  • 目次

    巻頭インタビュー 藤森照信(建築史家・建築家、江戸東京博物館館長)
    特集 地域の暮らしはどうなるのか
    PART 1 いま、地域では
    京都市 コロナ禍の祇園祭と文化財(杉本歌子)
    大阪市 「島民」に、あらためて島の魅力を伝えたい(大迫 力)
    札幌市 つややかな緑と本をかたわらに深呼吸(佐藤優子)
    神奈川県 農家や酒蔵たちの奮闘(鈴木啓次朗)
    PART 2 ここで、暮らす
    岩手県遠野市 早池峰に呼ばれて(千葉 和)
    岐阜県関市 関の子どもたちのこれまでとこれから(竹川菜穂)
    石川県七尾市 能登島が島だった頃(田口千重)
    長崎県東彼杵郡川棚町(石丸穂澄)
    PART 3 変わらぬもの
    福岡県八女市 コロナの災禍に棹さして(大島真一郎)
    京都市 銭湯は地域の豊かさの象徴である(湊 三次郎)
    岐阜県池田町 田舎暮らしが原点を教えてくれる(大西暢夫)
    特集インタビュー 
    高柳俊男 地域に根付く真の魅力に出会うために ほか

地域人 第60号 地域の暮らしはどうなるのか(大正大学出版会) の商品スペック

発行年月日 2020/08/11
Cコード 0030
出版社名 大正大学出版会
本文検索 不可
他の大正大学出版会の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784909099488
ファイルサイズ 99.1MB
著者名 大正大学地域構想研究所

    大正大学出版会 地域人 第60号 地域の暮らしはどうなるのか(大正大学出版会) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!