昭和史講義【戦後篇】(上)(筑摩書房) [電子書籍]
    • 昭和史講義【戦後篇】(上)(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601128638

昭和史講義【戦後篇】(上)(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2020年08月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

昭和史講義【戦後篇】(上)(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 戦後昭和史はこれまでさまざまに語られてきたが、実証的研究に基づいて客観的に史実を描いたものは少ない。左右対立の激しかった戦後直後こそ、何が起きていたかをイデオロギーから中立に描くことが求められよう。第一線の研究者が一般読者に向けてわかりやすく説き明かす昭和史講義シリーズ・待望の戦後篇。上巻では占領期、天皇・マッカーサー会談から55年体制の成立、60年代の自民党抗争史までを20のテーマで通観する。真の歴史を知りたい人に贈る最先端の現代史入門。
  • 目次

    まえがき……筒井清忠/第1講 天皇・マッカーサー会談から象徴天皇まで……福永文夫/はじめに──昭和天皇とマッカーサー/新日本の建設──平和国家、民主国家、文化国家/天皇・マッカーサー会談と人権指令/憲法改正問題と東京裁判/天皇の「人間宣言」と公職追放令/マッカーサーの天皇擁護/象徴天皇制の成立過程/GHQ対日本政府──象徴天皇と九条/おわりに/第2講 戦後改革……福永文夫/はじめに──戦後改革か、占領改革か/占領改革の三類型──先取り改革/日本国憲法の誕生──民主化最大のモニュメント/民主化改革の加速/改革の終結に向けて──内務省解体/「逆コース」のはじまり──吉田茂の占領政策是正の要求/おわりに──戦後改革の遺産/第3講 シベリア抑留……長勢了治/ヤルタ会談と日ソ戦/抑留者数と死亡者数/「ダモイ(帰国)」の嘘と苛酷な移送/ソ連の収容所管理体制、収容所管理総局(グラーグ)と捕虜抑留者管理総局(グプヴィ)/シベリア三重苦(飢餓、重労働、酷寒)/重労働、奴隷労働/暁に祈る事件/酷寒(マロース)/思想教育とシベリア「民主運動」/ドイツ人と日本人/国際法と帰国(ダモイ)の遅れ/無実の囚人、長期抑留者/第4講 復員と引揚げ──戦争終結後の人の国際移動……浜井和史/国境線の変更にともなう人の移動/軍人・軍属の復員プロセス/一般邦人の引揚げプロセス/「非日本人」の送還/残留日本兵と残留日本人/復員兵と引揚者の戦後/「死者」の残留と送還/第5講 東京裁判──被告東条英機のケースから……高杉洋平/勝者の裁き/誰が「責任」を被るのか/東条の自殺未遂/国家弁護と天皇免責/米国のジレンマ/東条への工作/東条の「失言」/刑死とその意味/第6講 日本国憲法……大石 眞/ポツダム宣言の受諾と降伏文書への署名/占領管理体制と憲法改正問題/舞台の転換──GHQの「憲法制定会議」/マッカーサー草案から憲法改正案の確定へ/憲法制定議会(制憲議会)としての第九〇回帝国議会/憲法制定史上の問題──「自主性を以てやったと云ふ自己欺瞞」の意味/現行憲法体制の成立──主権の回復と最高法規性の獲得/第7講 新憲法と世論の変遷……境家史郎/日本人の憲法観をめぐる虚実/新憲法はなぜ受け入れられたのか/逆コース期の改憲運動と世論/高度成長期における憲法意識の変化/革新主義者の改憲論、保守主義者の護憲論/保守回帰と消極的護憲意識の高まり/第8講 吉田茂内閣──時代で変化する吉田路線とワンマン宰相……村井哲也/はじめに──吉田路線の歴史評価/戦後政界への登場/移行期としての第一次内閣/ほか

昭和史講義【戦後篇】(上)(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書名巻次 ジョウ
シリーズ名 昭和史講義
書店分類コード Q130
Cコード 0221
出版社名 筑摩書房
他の筑摩書房の電子書籍を探す
本文検索
紙の本のISBN-13 9784480073402
ファイルサイズ 4.6MB
著者名 筒井 清忠
著述名 著者

    筑摩書房 昭和史講義【戦後篇】(上)(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!