ギター・マガジン 2020年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • ギター・マガジン 2020年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥840168 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601167352

ギター・マガジン 2020年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥840(税込)
ゴールドポイント:168 ゴールドポイント(20%還元)(¥168相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2020年10月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ギター・マガジン 2020年11月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「ハルノヒ」(あいみょん)、「Gravity」(BUMP OF CHICKEN)の楽譜は電子版に収録されておりません。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【特集】横山健(Ken Yokoyama)
    さあ、愛するギターの話をとことんしよう。
    Ken Yokoyamaから待望の新作『Bored? Yeah, Me Too』が届いた。
    オリジナル作品としては約5年ぶり、初となる6曲入りのミニ・アルバムだ。
    横山健自身も"ここまでのことは人生初"と語る未曾有のコロナ禍のさなかに生まれた本作だが、一体どんな曲が聴けるのだろう?
    そう思って曲を再生すると、堰を切ったように横山節が全開の痛快なナンバーが出迎えてくれた。
    パンキッシュなスピード感と激しさ、とびきりポップなメロディ、そして、各所にキラキラと散りばめられたキャッチーでコピー心をくすぐる横山らしいリード・ギター。
    そのプレイや音からは、ギターを弾く純粋な喜びや希望に満ちているように聴こえてならない。
    横山のギター愛はコロナだろうがなんだろうが変わらないというわけだ(むしろ深まっている節も?)
    そんなわけで今回、「こんなご時世だからこそ」じゃないが、横山健と純粋なギター・トークをとことんすることにした。
    Ken Bandの相方であるギタリスト南英紀も招き、ワイワイと語ってもらおうではないか。
    さあ、愛するギターの話をとことんしよう!

    ■INTERVIEW 1:About New Mini Album
    まずは新作『Bored? Yeah, Me Too』についてのインタビューから。横山健に加え、長きにわたり相方としてKen Bandに在籍するギタリスト、南英紀にも同席願った。初となるミニ・アルバムを"レーベル直流通"でリリースすることにした真意や、新作レコーディング時の様子はもちろん、今の息苦しい世の中をバンドマンとして生き抜くための心意気を語ってもらおう。

    ■INTERVIEW 2:About My Dear Guitars
    ここからは本誌の原点に立ち返り(?)、横山と南がレコーディングで使用したギターについて、ふたりにワイワイと語ってもらうことにした。ギター好きによる、ギター好きのための、ギター愛に満ちた濃厚トークをどうぞ!

    ■INTERVIEW 3:About Playing Of 『Bored? Yeah, Me Too』
    最後となるインタビュー第3部では、新作に入った6曲のギター・プレイについてふたりに話を聞いた。連動して譜面も掲載したので、ここからはぜひギターを抱えながら読み進めてくれ!


    ■1970年のピート・タウンゼント
    人生には四季がある。すなわち、青春、朱夏、白秋、玄冬だ。今を遡ること50年前。ひとりの男の早すぎる青春が終わり、季節は燃え盛る夏に差しかかろうとしていた。彼の名はピート・タウンゼント。ロック・バンド、ザ・フーのギタリストだ。前年である1969 年、バンドは怒れる若者だけでなく、苦悩するすべての者への祈りを込めたロック・オペラの大名盤『Tommy』をリリース。そして、1970年。その祈りが届いたかのごとく、彼らは数々の奇跡を巻き起こす。それがロック史に燦然と輝く金字塔、『Live At Leeds』で知られるライブの数々だろう。本特集では1970年における、ピート・タウンゼントに焦点を当てて、幾多もの"奇跡"を多角的な視座から眺めていきたい。

    ■リンク・レイ 永遠の不良的サウンド
    ロックンロールにおける開祖のひとり、リンク・レイ――。1958年、強烈に歪んだディストーション・サウンドを炸裂させた問題曲「Rumble」が、当時"少年犯罪を助長する"との理由でラジオ放送禁止となったと言えば、彼が世間に与えた圧倒的インパクトが伝わるかもしれない。その"不良性"を感じるプレイとサウンドにシビれた者は数多くおり、例えばピート・タウンゼントは"彼がいなければギターを始めなかった"とまで言い切っている。リンク・レイなくして、その後のロックの発展はなかったのだ。最近では、"インディアンの血を引く者"としての側面を持つ彼をフィーチャーした映画『ランブル』も公開され、再評価の機運は高まっているのではないだろうか。ここでは、ギタリストとしてのリンク・レイの魅力を深掘りしていこう。

    ■スティーヴィー・ワンダーに学ぶ、コード進行の極意
    近代のポップス/ブラック・ミュージック界をぐいぐいと牽引した天才的ミュージシャンのひとり、スティーヴィー・ワンダー。その名曲群を見渡すと浮かび上がってくる一番大きなキーワードは"グッド・メロディと自在なハーモニーのコンビネーション"です。スペシャルな閃きを発散させる斬新なハーモニーの上に、リスナーの琴線をビビっと刺激するグッド・メロディを乗せて、ポップ&キャッチーに響かせる! なんと言ってもこれが、天才スティーヴィーたる所以。ここに音楽面での一番大きな魅力と真骨頂があります。本特集はその類いまれなる和音センスにスポッ トを当て、コード進行作りの極意を吸収しよう! ......という、センス・アップ企画。なお、原曲の多くにはギター・パートが含まれていませんが、ナイスな和音展開をギター用にモデリングしてみたので、原曲と照らし合わせながら弾いてみて下さい。コード進行のエクセレントなアイディアが山盛りなので、コード・プログレッションに興味のあるギタリスト諸氏にも絶対に役立つはず。さあ、和音感覚をピカピカに磨き上げて、自身の曲作りにフィードバックしましょう!

    ■Nutubeが実現する真空管サウンド VOX Valvenergy
    歪みペダルで真空管アンプのサウンドを出したい! 多くのギタリストが求めるこのテーマへ、VOXからの回答として登場したのがValvenergyシリーズだ。次世代の真空管=Nutubeを搭載し、自社の名機であるAC30を含む、さまざまなアンプ・サウンドの完全再現を目指した4モデル。その実力に迫る

    ■INTERVIEW & GEAR
    ・INORAN
    ・町屋(和楽器バンド)
    ・戸高賢史(MONOEYES)
    ・鈴木重厚(そこに鳴る)

    ■INTERVIEW
    ・マーティ・フリードマン

    ■PROFESSIONAL GUITAR FILE
    ・孝哉&克哉(SLOTHREAT)

    ■PICK UP
    ・国産の本格派"Landscape"の品性
    ・マキタ・スポーツ&スージー鈴木の1日編集長!

    ■連載
    ・トシ矢嶋のLONDON RHAPSODY
    ・Opening Act/Hi Cheers!
    ・ジャキーン!~『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』番外編
    ・横山健の続・Sweet Little Blues
    ・9mm滝のまたやっちゃいました~世界の滝工房から

    ■NEW PRODUCTS REVIEW
    FENDER/ACOUSTASONIC STRATOCASTER COCOBOLO
    ZEMAITIS/SCW22 DKMB DARK METALLIC BLUE
    MUSIC MAN/JP6 BFR
    ARIA/MM-100/O
    MD GUITARS/G8=AL
    BLAST CULT/MAGIC 13 GUITAR
    VOVOX/EXCELSUS PROTECT A
    PIGTRONIX/INFINITY 2 DOUBL LOOPER
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

ギター・マガジン 2020年11月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2020/10/13
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 64.8MB
著者名 ギター・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック ギター・マガジン 2020年11月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!