国際協力の戦後史(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • 国際協力の戦後史(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601171587

国際協力の戦後史(東洋経済新報社) [電子書籍]

末廣 昭(著者)荒木 光弥(著者)宮城 大蔵(著者)千野 境子(著者)高木 佑輔(著者)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2020年10月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

国際協力の戦後史(東洋経済新報社) [電子書籍] の 商品概要

  • 目次
    第1章 「戦前派」の水脈と『国際開発ジャーナル』創刊

    第2章 資源獲得戦略とJICA創設

    第3章 アメリカの対日圧力とODAの急増

    第4章 ODAの終焉から新しい国際協力へ

    解 題 戦後日本のODAと荒木光弥
    出版社からのコメント
    日本の援助戦略を描き、JICA創設に尽力した男の証言を綴ったオーラルヒストリーの秀作。知られざるもう一つの戦後史
    内容紹介
    日本の援助戦略を描いたキーパーソンによる証言
    いま明かされる驚愕の秘話

    荒木氏は長年の取材を通じて外務省や大蔵省、そして国際協力に関心を持つ政治家に広くネットワークを築き、ときには自らが水面下でアクターとして動いた。官僚であれば定期的な異動はつきものであり、国際協力分野に特化した政治家というのも想定しづらい。その黎明期から現在に至るまで、援助プロジェクトの現場、そして援助政策やその方向性を形づくる霞が関、永田町の内奥をともに知り尽くす荒木氏は、日本の国際協力の戦後史について、実に稀有な証言者と言うべきであろう(中略)。国際協力は日本と国際社会を結び付ける大切な紐帯であり、「平和国家」を標榜してきた日本は、とりわけそれを大事にしてきた。起伏に富む戦後日本の国際協力の歩みを内在的に理解し、今後の展望と構想を実り豊かなものとする上で、本書における聞き取りが資するところは小さくないと思うのである。(本書「はじめに」より)
    著者について
    荒木 光弥 (アラキ ミツヤ)
    荒木 光弥(アラキ ミツヤ)
    元国際開発ジャーナル社代表取締役・主幹
    1936年生まれ。同志社大学文学部社会学科(新聞学専攻)卒業。『国際開発ジャーナル』創刊に参画。70年に国際開発ジャーナル社の代表取締役・編集長に就任。JICA創設やODA改革など、日本の国際協力に尽力してきた。政府委員として外務省の「第二次ODA改革懇談会」委員(01年)、「ODA総合戦略会議」(外相議長)委員(02年)、「国際協力に関する有識者会議」委員(07年)などを歴任。著書に『途上国援助 歴史の証言』(全4巻)などがある。

    末廣 昭 (スエヒロ アキラ)
    末廣 昭(スエヒロ アキラ)
    学習院大学教授


    宮城 大蔵 (ミヤギ タイゾウ)
    宮城 大蔵(ミヤギ タイゾウ)
    上智大学教授


    千野 境子 (チノ ケイコ)
    千野 境子(チノ ケイコ)
    産経新聞社論説委員


    高木 佑輔 (タカギ ユウスケ)
    高木 佑輔(タカギ ユウスケ)
    政策研究大学院大学准教授


  • 目次

    はじめに

    第1章 「戦前派」の水脈と『国際開発ジャーナル』創刊

    第2章 資源獲得戦略とJICA創設

    第3章 アメリカの対日圧力とODAの急増

    第4章 ODAの終焉から新しい国際協力へ

    解 題 戦後日本のODAと荒木光弥

    付表
    編者紹介

国際協力の戦後史(東洋経済新報社) [電子書籍] の商品スペック

発行年月日 2020/10/23
書店分類コード Q110
Cコード 3036
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492062159
ファイルサイズ 12.4MB
著者名 末廣 昭
荒木 光弥
宮城 大蔵
千野 境子
高木 佑輔
著述名 著者

    東洋経済新報社 国際協力の戦後史(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!