茶道の稽古場 役立つ100の知恵(淡交社) [電子書籍]
    • 茶道の稽古場 役立つ100の知恵(淡交社) [電子書籍]

    • ¥1,056212 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601173138

茶道の稽古場 役立つ100の知恵(淡交社) [電子書籍]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(20%還元)(¥212相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:淡交社
公開日: 2015年02月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

茶道の稽古場 役立つ100の知恵(淡交社) [電子書籍] の 商品概要

  • 初心の方がお稽古場で疑問に感じることなど100項目を掲げました。
    「なぜ」という疑問が、「なるほど」という得心に変わる話柄が豊富に盛り込まれています。

    【お話の流れ】
    入門と初稽古
    お茶室拝見
    割稽古
    風炉の薄茶平点前
    炉で炭手前
    小習の精神
    拝見と千家十職
    年中行事とお菓子
    口切と点て初め
    茶事のお稽古
    茶事の心得とおもてなし
    見立てのたのしみ

    【100項目のなかから】
    ●畳の縁は身分をあらわす大切なしるしでした。
    ●畳を四等分して道具の位置を考えます。
    ●ぎっちょう炭の名前の由来は?
    ●荘物のお点前は一種のパントマイムです。
    ●「千家十職」をおぼえておきましょう。
    ●十一月の炉開きに「亥の子餅」を食べるわけ。
    ●茶壺のひもは解けないように結びます。
    ●末客を「詰」、亭主の助手を「半東」という理由。
    ●濃茶は三口半で頂きます。
    ●見立てには選んだ人の目があらわれます。

茶道の稽古場 役立つ100の知恵(淡交社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード D720
Cコード 0076
出版社名 淡交社
本文検索
他の淡交社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784473039422
ファイルサイズ 7.1MB
著者名 黒田 宗光
著述名 著者

    淡交社 茶道の稽古場 役立つ100の知恵(淡交社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!