材料研究のための分光法(講談社) [電子書籍]
    • 材料研究のための分光法(講談社) [電子書籍]

    • ¥5,5001,100 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601197746

材料研究のための分光法(講談社) [電子書籍]

飯島 善時(著者)一村 信吾(著者)橋本 哲(著者)
価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:1,100 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,100相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2020年11月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

材料研究のための分光法(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 本書は,分光分析法を利用する材料研究者(=ユーザー)へ向けて,問題解決のためにどのように分光分析法を選択・利用すべきかを解説した新しいアプローチの本である。
    第1章で材料の分光分析について概観した後、第2章ではどのような考え方に基づいて各種の分光分析法を選択すべきかを解説した。具体的には,2.1節では組成分析,状態分析,構造分析など分析目的から分光分析法を選択する場合を,2.2節では分析対象のサイズ(局所分析)や存在量(微量分析)に着目して分光分析法を選択する場合を記述した。2.3節では材料の立場に立った分光分析法の選択フローを解説し,2.4節では分光分析法を複合的に適用する必要性と分光分析法の標準化を活用・推進する意義を解説した。
    第3章ではさまざまな材料を具体的に取り上げ,課題解決のためにどのような分光分析法が適用されたかを具体的に紹介した。材料としては「金属材料」「半導体材料」「有機化合物材料」「無機化合物材料」に加え,展開用途に着目したトピックス的な材料として「電池材料」「セラミックス材料」「磁性薄膜(磁気デバイス)材料」「複合材料」を取り上げ,分光分析法の適用事例を紹介した。
    最後の第4章においては,第3章で利用された各種の分光分析法の原理・特徴や適用上の問題点について,電子を利用した分光分析法(4.1節),X線・光を利用した分光分析法(4.2節),イオン・中性粒子を利用した分光分析法(4.3節)の3つの分類に分けて解説した。
    手元の材料をどのようにして分析すべきか,その全体像がわかる1冊で,本書を読めば研究をより有意義かつ効率的に進められることは確実である。材料研究者にはぜひお薦めしたい。
    【執筆者】
    秋田知樹  産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門
    黒河 明  産業技術総合研究所 計量標準総合センター
    岸本浩通  住友ゴム工業株式会社 研究開発本部 分析センター
    栄部比夏里 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 次世代蓄電池研究グループ
    重川秀実  筑波大学 数理物質系
    鈴木 茂  東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター
    高萩 寿  株式会社住化分析センター 筑波ラボラトリー
    高橋永次  株式会社住化分析センター 大阪ラボラトリー
    田口 昇  産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 ナノ材料科学研究グループ
    堂前和彦  株式会社豊田中央研究所 分析部
    野村勝裕  産業技術総合研究所 材料・化学領域 極限機能材料研究部門 固体イオニクス材料グループ
    柳内克昭  TDK株式会社 浅間テクノ工場 半導体解析センター
    吉田昭二  筑波大学 数理物質系
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 目次

    第1章 本書のねらい

    第2章 分光分析法の選択に向けて
    2.1 分析目的にもとづく分光分析法の選択
     2.1.1 元素・化学組成分析
     2.1.2 状態分析
     2.1.3 構造分析
    2.2 分析対象にもとづく分光分析法の選択
     2.2.1 局所分析
     2.2.2 微量分析
    2.3 材料の種類にもとづく分光分析法の選択
     2.3.1 材料の分類
     2.3.2 何を分析するか?
     2.3.3 分光分析法の選択フロー
    2.4 複合化と標準化
     2.4.1 複合化
     2.4.2 標準化

    第3章 材料研究への分光法の適用―事例に学ぶ
    3.1 金属材料
    3.2 半導体材料
    3.3 磁性薄膜(磁気デバイス)材料
    3.4 有機化合物材料
    3.5 触媒材料
    3.6 セラミックス材料
    3.7 電池材料
    3.8 複合材料

    第4章 分光法各論
    4.1 電子を利用した分光分析法
     4.1.1 オージェ電子分光法
     4.1.2 X線光電子分光法
     4.1.3 透過電子顕微鏡/エネルギー分光分析法
     4.1.4 電子スピン共鳴分光法
    4.2 X線・光を利用した分光分析法
     4.2.1 X線吸収微細構造解析
     4.2.2 X線回折法
     4.2.3 フーリエ変換赤外分光法
     4.2.4 ラマン分光法
    4.3 イオン・中性粒子を利用した分光分析法
     4.3.1 二次イオン質量分析法
     4.3.2 イオン散乱分光法
     4.3.3 走査プローブ顕微鏡法
     4.3.4 中性子散乱法

材料研究のための分光法(講談社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 分光法
書店分類コード M300
Cコード 3343
出版社名 講談社
本文検索 不可
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065207871
ファイルサイズ 210.5MB
著者名 飯島 善時
一村 信吾
橋本 哲
著述名 著者

    講談社 材料研究のための分光法(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!