落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ(筑摩書房) [電子書籍]
    • 落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601201786

落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2020年12月04日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ(筑摩書房) の 商品概要

  • ちゃんと聴いたことがあるのに、そのうえで興味が持てない。落語は落ちが命、と言われるのに、落ちの何が面白いのかさっぱりわからなかった……。そんな人は案外多い。「落語は面白くないのがあたりまえ」から始まる落語案内。桂米朝、古今亭志ん生ら噺家はもちろん、カフカやディケンズ、漱石まで登場し、耳の物語・落語の楽しみ方を紹介する、まったく新しい入門書。
  • 目次

    はじめに 「面白くないのがあたりまえ」というところから始めてみたい/第一章 「落語は落ちが命」の本当の意味/Q1 なぜ今、落語なのか?/Q2 面白くない落ちがあるのはなぜ?/Q3 まだ話の途中なのに終わるのはなぜ?/Q4 途中から出てこない登場人物がいるのはなぜ?/Q5 「毎度ばかばかしいお笑いを一席」と言うのはなぜ?/Q6 面白くない落ちでみんなが笑うのはなぜ?/Q7 小咄と落語はどこがちがうの?/Q8 なぜ落語は今でも笑えるの?/Q9 滑稽噺と人情噺はどこがちがうの?/第二章 「耳の物語」と「目の物語」/Q10 漫才やコントと落語はどこがちがうの?/Q11 文字にすると、なぜ噺が死んでしまうの?/Q12 なぜ小泉八雲は「本を見る、いけません」と言ったの?/Q13 「耳の物語」と「目の物語」とは?/Q14 どうしていつも熊さん八っつぁんが出てくるの?/Q15 古典落語なのに新しさも感じられるのはなぜ?/Q16 なぜ愛宕山に登ったら、落語の『愛宕山』は語れないの?/Q17 落語は映像化したほうが面白いの?/Q18 落語は本で読むと面白くない?/Q19 大人にも語りは必要?/第三章 落語は世界遺産/Q20 語り継ぐとなぜ面白くなるの?/Q21 落語と一人芝居はどこがちがうの?/Q22 落語は日本のものなの?/Q23 コモロ諸島の落語とは?/Q24 噺家さんはどんなふうに落語を作り変えているの?/Q25 所変われば話も変わるの?/Q26 江戸の粋と上方のはどうちがうの?/第四章 面白い/面白くないを分けるもの/Q27 同じ噺でも演者で面白さがちがうのはなぜ?/Q28 嫌いだった噺を好きになることがあるのはなぜ?/Q29 ギャグで笑わせてはいけないとは?/Q30 くすぐりにも松竹梅があるとは?/Q31 噺家それぞれの味とは?/Q32 なぜ落語はひとりで演じるの?/Q33 同じ噺を何回でも聴けるのはなぜ?/Q34 落語ってじつは絶望的?/あとがき 落語に何度も助けられた/解説 稀有な落語本 桂文我

落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード T070
Cコード 0176
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480436887
ファイルサイズ 18.9MB
著者名 頭木 弘樹
著述名 著者

    筑摩書房 落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!