JRガゼット_2020年12月号(交通新聞社) [電子書籍]
    • JRガゼット_2020年12月号(交通新聞社) [電子書籍]

    • ¥639192 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601205470

JRガゼット_2020年12月号(交通新聞社) [電子書籍]

価格:¥639(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(30%還元)(¥192相当)
出版社:交通新聞社
公開日: 2020年12月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

JRガゼット_2020年12月号(交通新聞社) の 商品概要

  • JR各社の担当者が執筆する論文、鉄道、航空、バス、IT等の専門家による連載記事、編集部でまとめているトピックスなどにより、鉄道を中心とする運輸交通界のタイムリーな情報をお届けしています。
     鉄道をはじめとする交通機関に興味のある方、鉄道会社への就職を希望している学生の方、都市計画や地域創生等に関わる行政のご担当者、鉄道を研究対象としている学識経験者やビジネスマン、鉄道会社との取り引きを目指している企業の皆さまなどにとって役立つ専門情報誌です。
  • 目次

    ◆JRガゼット12月号 主な内容◆

    〔巻頭グラビア〕
    世界で36番目に大きい島、九州全県をめぐる特急
    JR九州 新D&S列車「36ぷらす3」デビュー
    JR九州の新しいD&S列車(観光列車)「36ぶらす3」の各車両などを詳しく紹介しています。

    〔特集〕
    バリアフリーとユニバーサルデザイン
    ~すべての人が利用しやすい鉄道を目指して~
    すべてのお客さまに安心して快適にご利用いただける鉄道の実現に向けた、JR各社のバリアフリー・ユニバーサルデザインに関するハード・ソフト両面からの取り組みを紹介しています。

    〔COMMENTARY〕
    列車を活用した荷物輸送サービスの展開について
    【JR東日本】
    地域活性化、物流効率化、環境負荷低減などの多様な観点からニーズが高まりつつある列車荷物輸送について、JR東日本の取り組みを紹介しています。

    観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」の導入について
    【JR西日本】
    JR西日本が今年8月に就航した観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」の概要、導入経緯、運航状況、今後の展望等について紹介しています。

    〔information〕
    鉄軌道輸送の安全に関わる情報(令和元年度)を公表
    国土交通省が毎年度公表している、全国の鉄軌道の運転事故状況、件数等をまとめた「鉄軌道輸送の安全に関わる情報」について紹介しています。

    走行時の窓開けによる車内喚起の数値シミュレーションを発表
    鉄道総合技術研究所が発表した、大都市圏における通勤型車両の走行時の窓開けによる車内換気効果の数値シミュレーション評価を紹介しています。

    〔GLOBAL REPORT〕
    英国鉄道業界における脱炭素化に向けての取り組み -車両業界を中心に-
    【JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所】
    英国の運輸省が掲げる脱炭素化に向けた同国の鉄道車両業界の取り組み、課題や今後の展開について紹介しています。

    〔大手民鉄はいま・・・〕
    大手民鉄のセグメント別業績
    【梅原 淳】
    今期の第1・2四半期決算の結果をもとに、大手民鉄各グループのセグメント別業績の概況を分析しています。

    〔鉄道を支える匠の技〕
    柔軟な発想が生む、電車線の保守の効率化と耐久性の向上
    【青田 孝】
    鉄道電車線路用架線金具類の製造を中心に手掛けている日本架線工業(株)のプロフィールと“匠の技”を紹介しています。

    〔エアライン ラボラトリー〕
    新たなビジネスの種として注目される「遊覧飛行」
    【杉浦 一機】
    コロナ禍の新たな航空サービスとして好評を博す「遊覧飛行」について、主要エアラインの取り組みを紹介しています。

    〔駅メン紀行〕
    有楽町から五反田へ 駅そば店の名物焼きそば
    ~JR山手線ほか五反田駅~
    【鈴木 弘毅】
    2018年春に有楽町から五反田へ移転した人気駅そば店「後楽そば」の名物メニュー・焼きそばを紹介しています。

    〔Mobile×Transport〕
    「ミリ波のない5Gスマホ」が日本で主流である理由
    【西田 宗千佳】
    5G(第5世代移動通信システム)が使用する2つの電波帯、Sub6とミリ波の違い、日本でSub6が主流となっている理由などについて解説しています。

    〔「日本鉄道賞」ニュース〕
    第19回「日本鉄道賞」の受賞者を発表
    【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】
    ほか

JRガゼット_2020年12月号(交通新聞社) の商品スペック

シリーズ名 JRガゼット
出版社名 交通新聞社
本文検索 不可
他の交通新聞社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 38.3MB
著者名 JRガゼット編集部
著述名 著者

    交通新聞社 JRガゼット_2020年12月号(交通新聞社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!