ビジュアル図解 micro:bitではじめるプログラミング&マイコンボード入門(技術評論社) [電子書籍]
    • ビジュアル図解 micro:bitではじめるプログラミング&マイコンボード入門(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,838568 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601209092

ビジュアル図解 micro:bitではじめるプログラミング&マイコンボード入門(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,838(税込)
ゴールドポイント:568 ゴールドポイント(20%還元)(¥568相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2020年12月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

ビジュアル図解 micro:bitではじめるプログラミング&マイコンボード入門(技術評論社) の 商品概要

  • micro:bitは,イギリスの小学生に配布された小型の教育用マイコンボードです。日本でも2017年8月に発売され,現在では全世界40ヵ国で利用されています。micro:bitは,コンピュータを理解するためにシンプルな構造になっています。一方で,最新技術を備えた高度なIT機器でもあります。本書はこのmicro:bitを用いたデジタル技術の入門書です。micro:bitに搭載されたハードウェア(LED,端子,各種センサ,チップなど)を内部まで掘り下げて解説しています。そして,プログラミングでは,ブロック,JavaScript,TypeScript,Pythonを使い,アルゴリズムやゲームプログラミング,センサの制御などを解説しています。さらに応用として,拡張ボードの利用や回路の組み立て,LEDやセンサによる科学実験などにも触れ,STEM教育のサポートとしても役立つ内容です。説明には多くの図やイラストを用いて,機能やしくみをビジュアルでわかりやすく理解できるように工夫されています。
  • 目次

    第1章 micro:bitの基本を知ろう
    micro:bit登場
    1980年代のコンピュータ・リテラシ教育
    他の教育用マイコンボードとの比較
    micro:bitの構成
    第2章 プログラミングをはじめてみよう
    micro:bitの開発環境
    プログラムの開発環境
    プログラムの作成-Action1 LEDを光らせる-
    WebUSBによるプログラムの転送の設定と手順
    プログラムの作成-Action2 LEDの表示を変える-
    プログラムの作成-Action3 文字の表示-
    コラム1 プログラムの読み込みについて
    コラム2 ファームウェアのアップデート
    コラム3 ローカルの環境におけるMakeCode
    コラム4 micro:bitセミナーにおけるトラブルシューティング
    第3章 micro:bitのハードウェア
    micro:bitのハードウェア
    メイン・マイコン
    インターフェイス・マイコン
    電源関連
    加速度センサ
    磁気センサ
    I2C通信
    LEDマトリクス
    エッジコネクタ
    ユーザーボタン[A][B]
    リセットボタン
    コラム1 パルス波とは
    コラム2 PWM(Pulse Width Modulation)とは
    第4章 micro:bitのソフトウェア
    micro:bitの開発環境
    MakeCodeの特徴
    MakeCodeによるプログラミング-シャッフルアルゴリズム
    MakeCodeによるプログラミング-ソートアルゴリズム
    カスタムブロックの作成
    MakeCodeのシミュレーション機能-仮想micro:bit
    コラム コンパイラとインタプリタ
    第5章 microbit上のMicroPython
    Webブラウザ上のMicroPython
    MuエディタによるMicroPython開発環境
    MuエディタによるMicroPythonプログラミング
    対話型シェルREPLの特徴と使い方
    MuエディタによるMicroPythonプログラミング-ソートアルゴリズム
    コラム from microbt import * とimport microbitの違い
    第6章 ゲーム・プログラミング
    ゲームプログラミングにチャレンジ
    GAMEカテゴリのブロック
    「UFOシューティングゲーム」作成の流れ
    Pythonによる「UFOシューティングゲーム」作成
    コラム 加速度センサの値について
    第7章 光のサイエンス〜micro:bitによるSTEM教育
    フルカラーLEDを使った光のサイエンス
    ブレッドボードを使った光のサイエンス
    フルカラーLED 拡張ボード for micro:bit
    NeoPixelを使った光のサイエンス
    第8章 センサを活用した科学研究
    科学研究とSTEM教育
    センサとのインターフェイス
    I2C通信のしくみ
    センサI2Cデバイスとの通信
    micro:bit上のI2Cデバイスへのアクセス-加速度センサ
    micro:bit上のI2Cデバイスへのアクセス-磁気センサ
    液晶ディスプレイへの表示
    CLCDとmicro:bitの接続
    CLCDのコマンド
    CLCDのプログラミング
    コラム1 2進数と16進数
    コラム2 2進数による符号付き整数
    コラム3  ビッグエンディアンとリトルエンディアン(Big Endian and Little Endian)
    第9章 外部センサを活用した科学研究
    micro:bitの外部に接続するセンサ
    環境センサの種類
    BME280モジュールの接続
    BME280のデータを表示
    リアルタイムクロック
    RV-1805の接続
    RV-1805を使った時計プログラム
    距離センサ
    コラム1 気圧と高度について
    コラム2 昼の正午時は午後12時?
    第10章 拡張サイエンスボード
    拡張サイエンスボード
    APPENDIX1 UFOスーパー・シューティング
    APPENDIX2 micro:bit v2

ビジュアル図解 micro:bitではじめるプログラミング&マイコンボード入門(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297117870
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 220.3MB
著者名 速水祐
著述名

    技術評論社 ビジュアル図解 micro:bitではじめるプログラミング&マイコンボード入門(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!