相鉄はなぜかっこよくなったのか(交通新聞社) [電子書籍]
    • 相鉄はなぜかっこよくなったのか(交通新聞社) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601263988

相鉄はなぜかっこよくなったのか(交通新聞社) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:交通新聞社
公開日: 2021年02月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

相鉄はなぜかっこよくなったのか(交通新聞社) [電子書籍] の 商品概要

  • 第1章 
    沿線にはいったい何がある? 相鉄線の旅
    鉄道ニュース記事の執筆や鉄道著作があるにもかかわらず、相鉄にはあまり縁のなかった著者。
    実際に濃紺電車に乗って、降りて、街を歩いて感じた相鉄線沿線を、正直に紹介する。

    第2章 
    いつからかっこよくなったのか――相鉄100年ヒストリー
    相鉄の真のルーツは神中軌道か現在のJR相模線か。
    大会社の傘下になったり乗っ取られそうになったりの戦中戦後を経て、気がついたら大手私鉄に!?

    第3章 
    ハマもエビナも相鉄がつくった――デベロッパー・相鉄
    横浜の繁華街のスタートは、ローラースケート場だった?
    なんにもないゆめが丘駅に夢があるのか? “砂利鉄”からの脱却を支えた土地開発がおもしろい。

    第4章 
    ネイビーブルーの電車はこうして生まれた――次の100年への挑戦
    相鉄の“中の人”や、相鉄ブランドのデザインを手掛ける水野学氏へのインタビューが実現!
    濃紺電車の誕生秘話や、これからの相鉄について検証する。

    ■著者紹介
    鼠入昌史(そいり まさし)
    1981年東京都生まれ。月刊『散歩の達人』をはじめ、週刊誌などであらゆるジャンルの記事の執筆を担当。
    また文春オンライン、東洋経済オンラインなどでも鉄道関係の取材・執筆を継続的に行っている。
    著書に『特急・急行トレインマーク図鑑』(双葉社)、『降りて、見て、歩いて、調べた 東海道線154駅』(イカロス出版)など。

相鉄はなぜかっこよくなったのか(交通新聞社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード J220
Cコード 0265
出版社名 交通新聞社
本文検索
他の交通新聞社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784330007212
ファイルサイズ 18.0MB
著者名 鼠入 昌史
著述名 著者

    交通新聞社 相鉄はなぜかっこよくなったのか(交通新聞社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!