赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病(集英社) [電子書籍]
    • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病(集英社) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601272702

赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病(集英社) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:集英社
公開日: 2021年02月26日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病(集英社) の 商品概要

  • 2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する。赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが〈時差ぼけ〉を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。【主な内容】○体内時計の準備は胎児期後半に始まる ○概日リズムと超日リズム ○健康な乳幼児に必要な睡眠時間 ○脳の海馬は睡眠欠乏に弱い ○遅刻リズムと不登校リズム ○概日リズム睡眠障害と発達障害 ○眠るタイミングがつかめない赤ちゃん ○フランス人の睡眠教育 ○赤ちゃんに「時間」を教えよう ○夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう ○うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性
  • 目次

    はじめに――ヒトはリズムで生きている/第1章 ヒトと体内時計/第2章 体内時計は発達する/第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害/第4章 眠れない赤ちゃん/第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん/第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防/第7章 治療 正しい眠り方を教える/あとがきにかえて――身体のリズムを取り戻すことはできるか/参考文献

赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病(集英社) の商品スペック

書店分類コード A150
Cコード 0247
出版社名 集英社
本文検索
他の集英社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784087211566
ファイルサイズ 6.8MB
著者名 三池 輝久
著述名 著者

    集英社 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病(集英社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!