マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)(ライツ社) [電子書籍]
    • マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)(ライツ社) [電子書籍]

    • ¥1,870374 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601273506

マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)(ライツ社) [電子書籍]

澤田智洋(著者)
価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:374 ゴールドポイント(20%還元)(¥374相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ライツ社
公開日: 2021年03月03日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)(ライツ社) の 商品概要

  • 「澤田さんには、目の見えない息子がいる。僕はそれを、うらやましいとさえ思った。」
    佐渡島 庸平氏(コルク代表)

    日本テレビ「シューイチ」、NHK「おはよう日本」などにたびたび出演。
    本書の著書は、SDGsクリエイティブ総責任者ヤーコブ・トロールベック氏との対談をはじめ、
    各界が注目する「福祉の世界で活躍するコピーライター」澤田智洋。

    こんな話があります。

    「ライター」は、もともと片腕の人でも火を起こせるように発明されたものでした。
    「曲がるストロー」は、寝たきりの人が手を使わなくても自力で飲み物を飲めるよう作られたものです。
    それが今では障害者、健常者、関係なく広く利用されています。
    障害者にとって便利なものは、健常者にとっても便利だからです。

    つまり、「すべての弱さは社会の伸びしろ」。

    ひとりが抱える弱さを起点に、みんなが生きやすい社会をつくる方法論。
    それがマイノリティデザインです。


    大手広告会社で名だたる企業のCMを手がけるコピーライターだった澤田氏は、
    自身の息子が目に障害を持って生まれてきたのを機に、「広告をつくらないコピーライター」となりました。
    そして、活躍の舞台を広告業界という「マス」の世界から、福祉業界という「マイノリティ」の世界にスライドさせ、
    「弱さ」を起点に社会課題を解決する仕掛け人となります。

    その活動は多岐に渡ります。

    ・福祉器具である義足をファッションアイテムに捉え直した「切断ヴィーナスショー」
    ・視覚障害者の「足」と寝たきりの人の「目」を交換する「ボディシェアリングロボットNIN_NIN」
    ・過疎化地域への移住を劇的に促進させたPRプロジェクト「高知家」
    ・ユナイテッドアローズと立ち上げた、ひとりの悩みから新しい服をつくるレーベル「041」
    ・運動音痴でも日本代表選手に勝てる「ゆるスポーツ」etc……。

    苦手、できないこと、障害、コンプレックス=人はみな、なにかの弱者・マイノリティ。
    テレビやウェブで話題になった数々の仕事、その全貌を書き下ろした、ビジネス書としては澤田氏初の書籍となります。

マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)(ライツ社) の商品スペック

書店分類コード F600
Cコード 0030
出版社名 ライツ社
本文検索
他のライツ社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784909044297
ファイルサイズ 32.6MB
著者名 澤田智洋
著述名 著者

    ライツ社 マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社)(ライツ社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!