美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト(小学館) [電子書籍]
    • 美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト(小学館) [電子書籍]

    • ¥1,584317 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601290166

美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト(小学館) [電子書籍]

価格:¥1,584(税込)
ゴールドポイント:317 ゴールドポイント(20%還元)(¥317相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:小学館
公開日: 2021年03月26日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト(小学館) の 商品概要

  • 地域の文化施設を活用したコミュニティづくりの先進事例

    今、美術館などの地域の文化施設がハブとなり、人をつなぐコミュニティづくりを行う地域連携プロジェクトへの注目が高まっている。
    その潮流の牽引役である東京都美術館と東京藝術大学がタッグを組み、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育む「とびらプロジェクト」の全貌をまとめた一冊。

    ※一部カラーが含まれます。

    コラム:
    西村佳哲(働き方研究家 リビングワールド代表/とびらプロジェクト・アドバイザー)、
    日比野克彦(東京藝術大学美術学部教授)、森司(アーツカウンシル東京 事業推進室 事業調整課長/とびらプロジェクト・アドバイザー)

    ○とびらプロジェクトとは?○
    東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト
    美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むソーシャルデザインプロジェクト。
    広く一般から集まったアート・コミュニケータ「とびラー」と、学芸員や大学の教員、そして第一線で活躍中の専門家がともに美術館を拠点に、
    そこにある文化資源を活かしながら、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ活動を展開している。
    東京都美術館のリニューアルオープンをきっかけに、東京藝術大学と連携し2012年に始動した。
    「とびラー」とは、東京都美術館の略称「都美(とび)」と、「新しい扉(とびら)を開く」の意味が含まれた愛称。

美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト(小学館) の商品スペック

書店分類コード T005
Cコード 0070
出版社名 小学館
本文検索
他の小学館の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784861527005
ファイルサイズ 13.7MB
著者名 稲庭 彩和子
東京都美術館×東京藝術大学とびらプロジェクト
伊藤 達矢
著述名 著者

    小学館 美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト(小学館) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!