Linux+コマンド入門 -- シェルとコマンドライン、基本の力(技術評論社) [電子書籍]
    • Linux+コマンド入門 -- シェルとコマンドライン、基本の力(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,948885 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601307048

Linux+コマンド入門 -- シェルとコマンドライン、基本の力(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,948(税込)
ゴールドポイント:885 ゴールドポイント(30%還元)(¥885相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2021年04月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Linux+コマンド入門 -- シェルとコマンドライン、基本の力(技術評論社) の 商品概要

  • Linuxの基本&コマンドの作法をまとめた入門書。巻頭&巻末には,基本コマンドのQuickリファレンスを特別収録。
    本書では,Linuxシステムの「今の基本」を押さえつつ,コマンドラインの基礎知識&テクニックを平易に解説。ユーザーやファイル/ディレクトリ,ファイルシステム,プロセス,ネットワークをはじめ,Linuxの基本概念をコマンドを通して学べる点が特徴です。合わせて,コマンドの実用的な使用場面を学べるように豊富な実行例を盛り込み,Appendixとして昨今初学者の方々がLinuxコマンドを学ぶきっかけとなるケースの多い,Raspberry PiやPython,WordPressにおけるコマンドの使用例も盛り込みました。動作環境はスタート&作り直しも簡単なVirtualBoxによる仮想環境を前提とし,Ubuntu,CentOS Streamに両対応。広く初学者の方々に向け,長く役立つ基本を凝縮してお届けします。
  • 目次

    特別収録 Linux[基本]コマンドQuickリファレンス 巻頭(前見返し/表2),巻末(後見返し/表3)
    第1章 Linuxとコマンド操作の基礎知識 ——まずは実際に試してみよう
    1.1 そもそもLinuxとは何だろう ——いろいろなところで,いろいろな名前のLinuxが動いている
    1.2 学習用の環境を作ろう ——「仮想マシン」にLinuxをインストール
    1.3 Linuxを起動してみよう ——電源を入れてからログインするまで
    1.4 コマンドを入力してみよう ——基本的な書き方を把握しよう
    1.5 コマンドラインの便利な操作 ——キーコンビネーションを活用しよう
    第2章 ファイルとディレクトリ ——どこに何がある? どう探す?
    2.1 Linuxのディレクトリツリー ——どこに何があるかを把握しよう
    2.2 ディレクトリと「パス」の表し方 ——/ . .. ~を使えるようになろう
    2.3 ファイル操作の基本コマンド❶ ——ファイルやディレクトリの作成/削除
    2.4 ドットファイル ——普通のファイルなのに「見えない」ファイル
    2.5 ファイルの属性とパーミッション ——許可の種類と対象を把握しよう
    2.6 ハードリンクとシンボリックリンク ——ファイルを示す2つの名前
    2.7 ファイル操作の基本コマンド❷ ——ファイルを調べる/探す/圧縮する
    2.8 ファイルの圧縮と伸張 ——複数のファイルを一つにまとめる/圧縮する
    第3章 シェル&コマンドライン ——コマンドを自在に実行する
    3.1 シェルの役割 ——コマンド入力を受け取っているのは誰?!
    3.2 コマンド入力を助ける操作 ——補完/ヒストリ/エイリアス/パス名展開
    3.3 パイプとリダイレクト ——標準入力と標準出力を理解して活用しよう
    3.4 複数のコマンドを組み合わせて実行する ——; && || & ` ` $( ) xargs
    3.5 シェルの設定 ——自分用の環境を整えよう
    3.6 zsh概論 ——zshのインストールと設定
    3.7 シェルとシェルスクリプト ——操作の自動化を実現するしくみ
    第4章 テキスト操作 ——Linuxの設定に必要な操作をマスターしよう
    4.1 ファイルを表示する ——必要な場所を簡単に表示する
    4.2 文字列の検索と正規表現 ——文字列を「パターン」で表す
    4.3 テキストを加工する ——ファイルを加工する/実行結果を整形する
    4.4 テキストエディタ「vi/vim」 ——コマンドラインで操作するテキストエディタ
    第5章 パッケージ管理 ——必要なモノを揃えるられるようにしよう
    5.1 パッケージ管理システム ——なぜ必要で,どのようなことをしているのか
    5.2 aptコマンド ——debパッケージを操作する(Ubuntu)
    5.3 dnf/yumコマンド ——rpmパッケージを操作する(CentOS)
    5.4 GitとGitHub ——開発中のソースやドキュメントを入手してみよう
    第6章 ユーザーとプロセス ——誰が何を実行しているかを意識しよう
    6.1 ユーザー管理の基礎知識 ——ユーザーIDとグループID,/etc/passwd
    6.2 ユーザーとグループの追加と削除 ——adduser/useradd/groupadd
    6.3 プロセス ——いま何が動いているのか調べてみよう
    6.4 ジョブコントロール ——バックグラウンドジョブとその切り替え方を理解しよう
    6.5 シグナル ——プロセスに「シグナル」を送ってみよう
    6.6 デバイスとファイルシステム ——デバイスと疑似ファイルシステムの操作を試そう
    第7章 ネットワーク概論 ——自分の状況を把握できるようになろう
    7.1 ネットワークの基礎知識 ——TCP/IPのイメージを掴もう
    7.2 ネットワーク用の基礎コマンド ——現在の状態を確認しよう
    7.3 SSH ——SSHサーバーのインストールとクライアントコマンドの使い方
    Appendix コマンドラインで広がる世界 ——WordPress/Python/Raspberry Pi
    A.1 WordPress ——PHP/MariaDB/ファイアウォール/WordPressの導入と設定
    A.2 Python ——Python仮想環境の構築&グラフ描画のテスト
    A.3 Raspberry Pi ——Raspberry Pi OSのインストールからSSH/VNC接続まで

Linux+コマンド入門 -- シェルとコマンドライン、基本の力(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297120245
ファイルサイズ 55.1MB
著者名 西村めぐみ
著述名

    技術評論社 Linux+コマンド入門 -- シェルとコマンドライン、基本の力(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!