憲法と国家の理論(講談社) [電子書籍]
    • 憲法と国家の理論(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,540308 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601346883

憲法と国家の理論(講談社) [電子書籍]

清宮 四郎(著者)樋口 陽一(著者)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:308 ゴールドポイント(20%還元)(¥308相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2021年06月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

憲法と国家の理論(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 偉大なる憲法学者・清宮四郎(1898-1989年)、初の文庫版にして、重要論文を収録したアンソロジー。
    宮沢俊義(1899-1976年)とともに戦後日本の憲法学を主導し、その屋台骨を作った清宮四郎は、東京帝国大学を卒業したあとヨーロッパに留学し、オーストリアの公法学者ハンス・ケルゼン(1881-1973年)の講義に接しました。これを機に、広い領域に及ぶ関心と深い学識に裏打ちされた独自の理論を紡ぎ始めた清宮は、京城帝国大学、東北帝国大学などで教鞭を執ったほか、1958年には我妻榮、宮沢俊義、大内兵衛らと憲法問題研究会を組織し、憲法に関する啓蒙活動に注力したことでも知られています。
    しかし、宮沢とは異なり、一般向けの著作を多く残さなかった清宮の名は、専門家を除けば、ケルゼンの『一般国家学』(1925年)の訳者として知られているのが実情でしょう。日本の憲法学の厚みと深みに接する機会がない現状は、理想とは程遠いと言わざるをえません。
    本書は、そうした状況を打破するべく、東北大学で清宮の薫陶を受けた樋口陽一氏が、清宮が残した二冊の論文集『国家作用の理論』(1968年)と『憲法の理論』(1969年)から重要な論文を精選し、刊行するものです。憲法とは何か、国家とは何か――その重要な問いに答えるために、過去の思想家に遡り、最先端の知見と照らし合わせつつ根源に迫っていく筆致は、他の誰にも真似できない凄みを感じさせます。美濃部達吉(1873-1948年)とケルゼンという二人の師、そして宮沢という友の思い出を語った貴重な記録「私の憲法学の二師・一友」を併載し、樋口氏による懇切な「解説」を収録しました。
    文字どおり「決定版」となるアンソロジーを、佐々木惣一『立憲非立憲』、尾高朝雄『国民主権と天皇制』、恒藤恭『憲法問題』に続く、学術文庫・憲法シリーズの1冊として、満を持してお届けいたします。

    [本書の内容]
     I 日本国憲法の思想と原理
    権力分立制序説
    日本国憲法とロックの政治思想
    憲法の法的特質
    憲法の前文
    国民主権と天皇制
    天皇の行為の性質
    数と理
    多数決の前提条件
    わが憲法上の解散
    憲法の変遷について

     II 憲法理論の基礎
    法の定立、適用、執行
    違法の後法
    憲法改正作用
    ブルクハルトの組織法・行態法論

     III 憲法学の二師・一友
    私の憲法学の二師・一友

    解 説(樋口陽一)
  • 目次

     I 日本国憲法の思想と原理
    権力分立制序説
    日本国憲法とロックの政治思想
    憲法の法的特質
    憲法の前文
    国民主権と天皇制
    天皇の行為の性質
    数と理
    多数決の前提条件
    わが憲法上の解散
    憲法の変遷について

     II 憲法理論の基礎
    法の定立、適用、執行
    違法の後法
    憲法改正作用
    ブルクハルトの組織法・行態法論

     III 憲法学の二師・一友
    私の憲法学の二師・一友

    解 説(樋口陽一)

憲法と国家の理論(講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード H200
Cコード 0132
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065238264
ファイルサイズ 2.0MB
著者名 清宮 四郎
樋口 陽一
著述名 著者

    講談社 憲法と国家の理論(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!