言語と文化(くろしお出版) [電子書籍]
    • 言語と文化(くろしお出版) [電子書籍]

    • ¥3,300660 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601356257

言語と文化(くろしお出版) [電子書籍]

南 雅彦(著者)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(20%還元)(¥660相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:くろしお出版
公開日: 2021年06月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

言語と文化(くろしお出版) [電子書籍] の 商品概要

  • 言語とは何か、社会と言語と人間はどのように関わっているのか。ポップカルチャーやスポーツなど文化に関わる例を数多く収録、そこから言語と文化のつながりを探る。社会言語学・心理言語学・言語人類学の研究成果を平易に解説。
  • 目次

    ■第1章 言語と文化 社会言語学への導入
     1. 言葉の仕組み
      1.1. 音素・音韻論
      1.2. 形態論・形態素論
      1.3. 統語論
      1.4. 意味論
      1.5. 語用論
      1.6. ディスコース(談話)分析
      1.7. 要約
     2. 文化とは何か
      2.1. 文化の定義
      2.2. 文化化
      2.3. 文化化と自己
      2.4. 文化的スキーマ・スクリプト
     3. 文化研究と言語研究の統合としての社会言語学
      3.1. Chomskyの言語学 vs. HymesやLabovに代表される社会言語学
      3.2. 異文化間コミュニケーション
     4. 生きた言語使用をどう考察するか:言葉の変化(バリエーション)
      4.1. 言語の記述方法
      4.2. 動詞・形容詞・副詞に見られる「言葉の乱れ」
      4.3. 「言葉の乱れ」が古い表現なのか新しい表現なのか
      4.4. 曖昧表現
      4.5. 言葉の動き
      4.6. 社会言語学で取り扱う諸様相

    ■第2章 文化と言語 言語相対性仮説(認知意味論の立場から)
     1. 生まれか育ちか:普遍性と固有性
      1.1. 生得的・先天的 vs. 学習・後天的
      1.2. 知能指数が何を意味するのか: 知能(IQ)テストの包含する問題
      1.3. 要約
     2. 言語普遍性と言語固有性
      2.1. 言語固有性:翻訳で生じるさまざまな問題
      2.2. 言語固有性:主語の問題
      2.3. 言語普遍性
      2.4. 言語普遍性:認知意味論の立場から
     3. 社会心理学における普遍性の研究
      3.1. Ludwig Wittgenstein:家族的類似性
      3.2. 階層分類
      3.3. プロトタイプ理論
      3.4. 色彩分類
      3.5. 認知意味論の要約
     4. 言語固有性:言語相対性仮説
      4.1. Sapir-Whorf仮説
      4.2. 具体例から考察した言語相対性仮説:ミシュテック語(Mixtec)
      4.3. 具体例から考察した言語相対性仮説:数の数え方
      4.4. 具体例から考察した言語相対性仮説:助数詞
      4.5. 具体例から考察した言語相対性仮説:受動態
      4.6. 具体例から考察した言語相対性仮説:名詞の性
      4.7. 言語相対性仮説の要約
     5. 具体例:仮定法の時制
      5.1. 新聞等に見られる言葉遊び(pun・懸詞)
      5.2. 新聞等に見られる仮定表現
      5.3. ナラティヴ現在
     6. 仮定法の時制の有無が概念に影響を及ぼすのか:Alfred Bloomの研究
      6.1. 反事実を表す仮定表現
      6.2. Sapir-Whorf仮説を支持するBloomの研究
      6.3. Bloomの研究の要約
     7. 仮定法の時制の有無が概念に影響を及ぼすのか:Terry Kit-fong Auの研究
      7.1. Bloomの研究への反論
      7.2. BloomとAuの研究結果をどう解釈するのか
      7.3. 認知的アクセスを容易にする語彙の存在
     8. 第2章の要約
      8.1. 言語普遍性
      8.2. 言語相対性

    ■第3章 丁寧表現、敬語における普遍性と多様性待遇表現(social deixis)としてのポライトネスとポライトネス行動(語用論)
     1. 文化と自己
       1.1. 相互依存の自己 vs. 自立した自己
       1.2. 自己を構成する要因:社会と性
     2. 人称代名詞が意味するもの:Brown & Gilmanの連帯感(solidarity)に関する研究
       2.1. インフォーマル・親密感・連帯感・仲間意識 vs. フォーマル・儀礼的
       2.2. 英語の場合
     3. 人称代名詞と呼称語(称号・敬称)の意味するもの
       3.1. 呼称
    ほか

言語と文化(くろしお出版) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード R020
Cコード 3080
出版社名 くろしお出版
本文検索 不可
他のくろしお出版の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784874244593
ファイルサイズ 180.3MB
著者名 南 雅彦
著述名 著者

    くろしお出版 言語と文化(くろしお出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!