LOOP映像メディア学 Vol.11(左右社) [電子書籍]
    • LOOP映像メディア学 Vol.11(左右社) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601360293

LOOP映像メディア学 Vol.11(左右社) [電子書籍]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:左右社
公開日: 2021年06月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

LOOP映像メディア学 Vol.11(左右社) の 商品概要

  • O・ウェルズ、黒澤明、小津安二郎らの作品分析をとおして映像編集の「定石」を問い直すクリエイティブ・ディレクター佐藤雅彦の論考のほか、写真家・畠山直哉が語り直す写真史、オリヴェイラ作品の編集者を長く務めたV・ロワズルーと映画監督・筒井武文の対談、H=T・レーマンによるペーター・ハントケ論に加え、桂英史のメディア・アート論を収録。コンテンポラリー・アニメーションの最前線を伝える山村浩二による公開講座はルース・リングフォードを迎える。
  • 目次

    論考|定石的映像手法の定石を離れた使い方 マッチカット編/イマジナリーライン編|佐藤雅彦
    論考|プロメテウスのための新しい命法 ポストメディア運動としてのメディア・アート|桂英史
    コンテンポラリー・アニメーション入門|Feel-bad film making──ルース・リングフォード インタビュー|山村浩二
    論考|写真家が物語る写真史・序説|畠山直哉
    映画編集公開講座|ショットのつながりの矛盾──オリヴェイラの作品を編集すること ヴァレリー・ロワズルー+筒井武文
    論考|ペーター・ハントケ、この世界にともに住まうこと|ハンス=ティース・レーマン(翻訳 : 林立騎)

    サーベイ論文|異界としての津軽へ 表現と居場所をめぐる考察として|潘逸舟
    サーベイ論文|「禿山の一夜」に見る作家の制作プロセス|宮嶋龍太郎
    サーベイ論文|ビデオゲームにおける映像表現と、それらしさ|山形一生
    総説論文|疎外と平穏 統合失調症の病理とユビキタス社会の疎外|西條朋行
    研究ノート|インスタレーションの異質な空間の空間化 プロセス化可能性とリテラルネス|大岩雄典
    研究ノート|序説:視聴者から鑑賞者へ 『日曜美術館』はどのようなオーディエンスをもたらしてきたのか|村田萌菜
    研究ノート|ネットワークのなかのアナグラム試論|布施琳太郎

LOOP映像メディア学 Vol.11(左右社) の商品スペック

シリーズ名 LOOP映像メディア学
Cコード 0070
出版社名 左右社
本文検索
他の左右社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784865280296
ファイルサイズ 19.3MB
著者名 佐藤 雅彦
著述名 著者

    左右社 LOOP映像メディア学 Vol.11(左右社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!