日本回帰と文化人 ――昭和戦前期の理想と悲劇(筑摩書房) [電子書籍]
    • 日本回帰と文化人 ――昭和戦前期の理想と悲劇(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,705341 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601388704

日本回帰と文化人 ――昭和戦前期の理想と悲劇(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,705(税込)
ゴールドポイント:341 ゴールドポイント(20%還元)(¥341相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2021年08月06日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

日本回帰と文化人 ――昭和戦前期の理想と悲劇(筑摩書房) の 商品概要

  • 西洋文化を旺盛に摂取しつつ繁栄を遂げてきた近代日本は、昭和期に入ると急速に「日本回帰」へと旋回する。そのうねりのなかで文学者や思想家たちもまた、ときにそうした運動の主導者となっていった。和辻による日本古典美の称揚、保田らの「日本浪曼派」、北原白秋や斎藤茂吉の戦争詩歌、そして三木の東亜協同体論や京都学派の「世界史の哲学」――。戦後タブー視されがちであったこれらの作品を、当時の時代状況や彼らの内的論理に注目しつつ読み解き、「日本的なもの」の核心に迫る意欲作。
  • 目次

    はじめに──危機の時代における心理と思考/第一章 西洋憧憬と日本への思慕/欧化への抵抗──佐田介石の内外対比論/政教社の国粋主義/陸羯南──日本主義と国民の自由/岡倉天心──「アジアは一つ」の真意/新渡戸稲造──『武士道』の日本人/国家社会主義という第三の道/水戸学、ファシズム、皇国史観──錯綜する国家観/第二章 文学者たちの「日本回帰」/プロレタリア文学から文芸復興へ/保田与重郎と「日本浪曼派」──敗北の美学/永井荷風──無関心という抵抗/谷崎潤一郎──政府に睨まれた日本礼賛/堀辰雄──柔和で毅然とした抵抗精神/横光利一──反転する西洋憧憬/太宰治──アイロニーが世界を包むとき/坂口安吾──日本文化称揚の欺瞞性/第三章 戦意高揚する詩人たち/近代詩歌と軍歌──日本軍歌の哀調/日清戦争──与謝野鉄幹、正岡子規/日露戦争の記憶──夏目漱石、森鴎外、与謝野夫妻/北原白秋──南蛮趣味から戦争礼賛へ/萩原朔太郎──故郷との和解を夢見て/三好達治──死にゆく同胞への供物/高村光太郎──軍神を讃えねばならぬ/折口信夫、斎藤茂吉──国亡ぶを歌う/第四章 日本文化観の模索/国策としての「国民精神文化」/和辻哲郎──世界文化史への架橋/大川周明──アジア主義のジレンマ/中河与一──モダニズムから第三世界共闘ロマンへ/九鬼周造──「いき」という諦念/阿部次郎──人格主義から見た日本文化/第五章 日本精神と変質する科学主義/イデオロギーとしての日本精神/進化論と優生思想──加藤弘之、丘浅次郎、永井潜/愛国化する「科学」──中山忠直の日本学/生気説への接近──小酒井光次と哲学者たち/有機体としての国家──西田幾多郎の「安心」/第六章 大東亜戦争は王道楽土の夢を見るか/西田幾多郎──修正案としての「世界新秩序の原理」/田辺元──飛躍的想像力と国家構想/三木清──回避努力と妥協的協力/京都学派──「近代の超克」と「世界史的立場」/終章 それぞれの戦後/死んだ者、生き残った者/三木清の戦後獄中死/占領期検閲と横光利一/東京裁判を免訴された大川周明/「日本の悲劇」を課題化した和辻哲郎/亀井勝一郎が戦後改稿に込めた思い/保田与重郎の孤独、中河与一の硬直/「近代の超克」の清算としての『本居宣長』/あとがき/主要参考文献/人名索引

日本回帰と文化人 ――昭和戦前期の理想と悲劇(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード P060
Cコード 0321
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480017291
ファイルサイズ 4.1MB
著者名 長山 靖生
著述名 著者

    筑摩書房 日本回帰と文化人 ――昭和戦前期の理想と悲劇(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!