大正史講義【文化篇】(筑摩書房) [電子書籍]
    • 大正史講義【文化篇】(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601402105

大正史講義【文化篇】(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2021年08月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

大正史講義【文化篇】(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 大正時代の日本は、さまざまな外来の文物を貪欲に受け入れ、豊かな社会の到来もあって新たな思想や価値観、生活スタイルや芸術文化を生み出した。労働運動がさかんになり、デモクラシーへの要求が強まるとともにナショナリズムも勃興する。教養主義が成立し、女性の地位が変わり始めるなか、大衆社会化によって多様な消費文化が生まれていった。百花繚乱ともいえるこの時代の文化を、二五人の研究者による最新成果を結集して、イデオロギーにとらわれることなく、正確に描き出す。
  • 目次

    はじめに……筒井清忠/大衆の登場と修養主義の盛行/修養主義からの教養主義の分離/日本のエリート文化はなぜ脆弱だったか/巨大な大衆化・同調圧力の国へ/第1講 吉野作造と民本主義……今野 元/西洋(西欧)派日本ナショナリズムへの道/東京帝国大学法科大学での擡頭/西洋体験とその影響/大正デモクラシーの論客/普通選挙運動・社会主義政党支援・国際協調/大正デモクラシーの終焉と吉野作造の死/敗戦後の吉野作造/第2講 経済メディアと経済論壇の発達……牧野邦昭/経済雑誌の登場/『東洋経済新報』と『ダイヤモンド』/『中外商業新報』と『エコノミスト』/学術経済雑誌と個人雑誌/総合雑誌における経済論争/経済メディア・経済論壇の発達がもたらしたもの/第3講 上杉愼吉と国家主義……今野 元/日本国家の主体性を求めて/東京帝国大学法科大学での擡頭/西洋体験とその影響/天皇機関説論争/民本主義論争/国家総動員の構想/国家総動員体制の成立と日米戦争/第4講 大正教養主義──その成立と展開……筒井清忠/修養主義の登場/ケーベルの教養主義とエリート文化/旧制高校の変化と教養主義受容/マルクス主義と教養主義/教養主義の波/第5講 西田幾多郎と京都学派……藤田正勝/教養と文化/西田幾多郎のT・H・グリーン研究/教養主義/人格主義/文化主義/ドイツの文化哲学の影響/カントおよび新カント学派の研究/第6講 「漱石神話」の形成……大山英樹/「三四郎」から「三太郎」へ継承されたもの/漱石の死から始まる「則天去私」神話/小宮豊隆による「聖人化された漱石像」の構築/「岩波文化」というレッテル/江藤淳による新しい漱石像の提示/「漱石神話」はかたちを変えて受け継がれる/第7講 「男性性」のゆらぎ──近松秋江、久米正雄……小谷野 敦/「恋に狂う男」の誕生/近松秋江の描いた「情けない男」/面白いが読まれなかった秋江/振られた男への同情で売れた久米正雄/中産階級の女性人気を得た「童貞」的青年像/新たな青年像を生んだ大正という時代/第8講 宮沢賢治──生成し、変容しつづける人……山折哲雄/雨ニモマケズ斎藤宗次郎/「デクノボー」願望/「ヒデリ」と「ヒドリ」/方言と高村光太郎/宗教と文学/賢治像の行方/第9講 北原白秋と詩人たち……川本三郎/公の明治から私の大正へ/荷風の葛藤/白秋の父との相克/文学が輝きを持ち始めた時代/孤高の芸術の美しさ/第10講 鈴木三重吉・『赤い鳥』と童心主義……河原和枝/「お伽噺」から「童話」へ/『赤い鳥』の童話/『赤い鳥』と『少年倶楽部』/「弱さ」と正義/「無垢」=「童心」の理想/「童心」の時代/第11講 童謡運動──西條八十・野口雨情・北原白秋……筒井清忠/西條八十と野口雨情/「かなりや」の衝撃/白秋と雨情・八十の対立/童謡観の対立/ほか

大正史講義【文化篇】(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード Q120
Cコード 0221
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480074232
ファイルサイズ 20.6MB
著者名 筒井 清忠
著述名 著者

    筑摩書房 大正史講義【文化篇】(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!