ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる(講談社) [電子書籍]
    • ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,430286 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601410121

ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:286 ゴールドポイント(20%還元)(¥286相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2021年08月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる(講談社) の 商品概要

  • 【発達障害を疑う前に】
    うちの子はことばが遅い……という漠然とした不安に加え、1歳6ヵ月健診、3歳児健診でことばの遅れを指摘され、不安な気持ちに拍車がかかっていないでしょうか。誰にも相談できず、自分のせいではないか、と心を痛めている人も多いようです。

    また、「発達障害」への関心が高まるにつれ、ことばの遅れをすぐに発達障害と結びつけるケースも増えています。原因探しに奔走し、発達障害の診断を急ぎ過ぎる傾向もみられます。そもそも子どもの発達過程には個人差があり、ことばの成長にも個人差が大きく影響します。とくに1~3歳ぐらいの子どもは、発達過程での個人差がとても大きく、ことばの遅れだけで発達障害を診断することは困難です。

    発達障害などの影響が疑われる場合であっても、そうでなくても、子どものことばをはぐくむために家庭でできることは、「ていねいな働きかけ」です。子どもへの接し方を少し変えるだけで、子どもの反応は変わってきます。子どもが興味をもったものにいっしょに関心を寄せ、同じ目線に立って共感する。ささいなことですが、こうした働きかけが、子どもの自己肯定感やコミュニケーション能力を高め、「ことばの芽」を育てることにつながっていきます。

    本書では家庭での働きかけの大切さとともに、「ことばをはぐくむ接し方」や、発語の土台となる「感覚遊び」など具体的な方法を紹介、「ことばの遅れ」をどう受け止め、子どもとどう向き合い、どのように働きかけたらよいかをお伝えします。

    【1~3歳までの働きかけはとても大切】
    ・子どもからの発信に、きちんとこたえる⇒自己肯定感が育ちます
    ・楽しい遊びを一緒にする⇒コミュニケーション力がつきます
    ・子どもの気持ちによりそう⇒信頼関係を築けます
    ・外遊びを増やす⇒感覚や運動機能が発達します
    ・十分な睡眠と規則正しい食事⇒脳や神経のネットワークが発達します

    【本書の内容構成】
    プロローグ/自分を責めないで。発想を変えてみよう
    1/「ことばの遅れ」ってどういうこと?
    2/接し方を変えてことばを育てよう
    3/感覚遊びを発語につなげよう
    4/特性をとらえ子どもの幸福感につなげよう

ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる(講談社) の商品スペック

書店分類コード A180
Cコード 2347
出版社名 講談社
本文検索 不可
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065245828
ファイルサイズ 81.4MB
著者名 古荘 純一
著述名 著者

    講談社 ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!