銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀(講談社) [電子書籍]
    • 銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,925385 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601418034

銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,925(税込)
ゴールドポイント:385 ゴールドポイント(20%還元)(¥385相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2021年09月08日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀(講談社) の 商品概要

  • 〈共進化する東アジア史を、貨幣という視点から捉える!〉

    「ちかごろ北京城の内外で人々は贅沢を好み、貴賤を問わず、みな金襴や宝石を身に着け、服装がみずからの分限を甚だしく越え、どの宴席でもいつも盛りだくさんの料理や菓子などが並べられ……」
    15世紀後半、明の都・北京では人びとが競って贅沢にふけるようになった。奢侈の風潮は、さらに朝鮮半島、そして日本列島にも伝播し、絹製品や陶磁器・金銀・珠玉などの「唐物」が東シナ海を盛んに行き交うこととなる。

    大陸・半島・列島にわたる「贅沢の連鎖」はなぜ起こったのか?
    それは単なる偶然ではなく、また各地域内の単一事象だけでも決して説明がつかない、世界史的事件であった!

    これまで日本史の枠内で捉えられていた応仁の乱前後を画期とする日本列島の経済成長も、日朝交易が過熱化し半島から列島へ流れ混む朝鮮綿布、琉球を経由した唐糸・青花の流入といった多地域にわたる国際交易の活況と切り離して考える事ができない。
    中世日本の経済成長、私鋳銭の流通や石高制への変化などの事象も、東アジア各地の経済成長と連動したものであった。

    本書は、中国・朝鮮・日本の経済変動が相互に影響を与え合い、複数の起点からなる共時的な歴史変動がいかに生起するかを探る試みである。


    【本書より】
    総じて、およそなんの関わりもないように思われてきた東アジア各地の個々の事象が互いに関連し合い、やがてひとつの大状況(東アジア大での経済成長、日本銀の登場、倭寇的状況など)を創出し、さらにその大状況が多数の事象を派生させるとともに、これらの事象によってふたたび変容する、そのような歴史過程を描き出すことが本書の目的である。いままで意識されなかった歴史の「流れ」を見出し、その生成・展開を跡づけることを通して、この時期の中国史・日本史そして東アジア史をめぐる既存の認識とは多少なりとも違ったストーリーを提示できればと考えている。


    【主な内容】
    第一章 贅沢は連鎖する ─明・朝・日の経済成長
    第二章 悪銭と悪貨─ 巻き起こる通貨変動
    第三章 そして「倭銀」があらわれた
    第四章 活況と騒乱の東アジア─ シルバー・ラッシュがもたらしたもの
    おわりに ─ 「唐物」と「夷貨」:東アジア史を動かす“モノ”

銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀(講談社) の商品スペック

書店分類コード Q300
Cコード 0322
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065252451
ファイルサイズ 24.2MB
著者名 大田 由紀夫
著述名 著者

    講談社 銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五~一六世紀(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!