マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書(技術評論社) [電子書籍]
    • マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,408282 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601419684

マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥1,408(税込)
ゴールドポイント:282 ゴールドポイント(20%還元)(¥282相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2021年09月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書(技術評論社) の 商品概要

  • 本書は,「普通」の家族が相続トラブルを避け,「思い」を次代に伝えるための遺言書づくりのポイントを,さまざまなケースについて豊富なマンガとイラストで解説したものです。遺産相続の現状や,将来予想される相続トラブルを避けるために,どんな遺言書を作ればいいのかをわかりやすく説明しています。自筆証書遺言の文例や,公正証書遺言作成の手順もあるので,実際に遺言書を作る際に役立ちます。文例も多数掲載。本文紙面と,ダウンロードで,相続準備や遺言書作成に活用できる下書き用シートも提供しています。ぜひ大切な人と一緒に,本書を見ながら初めての遺言書づくりに挑戦してください。
  • 目次

    はじめに
    遺言書で「思い」を届けよう!
    プロローグ 家族仲がよくても,お金持ちでなくても,相続トラブルは起きる?
    「普通の家族」の10年後の未来予想図[1]家族仲がいいから,将来相続でもめるわけがない?
    「普通の家族」の10年後の未来予想図[2]財産はあまりないから,相続トラブルにならない?
    このまま相続が発生するとどうなる?
    第1章 まず相続について知っておこう
    1-1 亡くなったあとの遺産相続の流れ
    相続手続きができないことは珍しくない
    1-2 相続トラブルを防ぐための方法とは?
    まとまった現金を手元に用意しておく
    遺産相続は,遺言書があればトラブルを防げる!
    1-3 法定相続人と法定相続分を把握する
    法定相続人になる人
    遺言をする人が結婚している場合
    遺言をする人が独身で子どもがいない場合
    1-4 「遺留分」は最低限,法定相続人に残された権利
    法定相続分を無視した遺言書でも,無効にならない
    法定相続人は,遺留分を請求できる場合がある
    第2章 みんなが満足する遺産相続とは?
    2-1 「普通の家族」の10年後の未来予想図【解決編】[1]家族仲がいいから,将来相続でもめるわけがない?
    ケース1 本当に口約束だけで実現できる?
    ケース2 きょうだい仲がよければ,相続でもめないって本当?
    ケース3 きょうだい平等に相続させれば問題ない?
    ケース4 妻の面倒は長男夫婦が見てくれるから大丈夫?
    2-2 「普通の家族」の10年後の未来予想図【解決編】[2]財産はあまりないから,相続トラブルにならない?
    ケース5 財産のほとんどはマイホーム。どうやって分ければいい?
    ケース6 子どもと親が同居。そのままで大丈夫?
    ケース7 こまごまといろんな財産があるけど,何もしなくても大丈夫?
    ケース8 借金の存在を子どもたちに伝えていない
    2-3 こんな気がかりも,遺言書で解決できる?
    ①子どものいない夫婦
    ②事実婚(内縁関係)の夫婦
    ③独身で子どもがいない
    ④離婚・再婚で複数の子どもをもうけた
    ⑤配偶者が重度の認知症
    ⑥障がいのある子ども
    ⑦賃貸物件をどう相続させる?
    ⑧事業を後継者に継がせたい
    ⑨親不孝な子どもに財産をあげたくない
    第3章 遺言書を作る前に,これだけは押さえよう
    3-1 「遺言能力」があるうちに作成する
    タイムリミットは72歳?
    3-2 遺言書に書けること,書けないこと
    書けるのは,「遺産」と「人」に関すること
    3-3 遺言書の内容をどう決めるか
    「一番の気がかり」を最優先に考える
    完全な公平はありえない
    財産をもらう人のことも考える
    親子間の援助をどのように遺言書に反映させるか
    3-4 相続税がかかるかどうか確認する
    相続税は基礎控除を超えてはじめて課税される
    節税対策は事前によく調べて慎重に
    3-5 遺言書の種類を選ぶ
    自筆証書遺言と公正証書遺言が一般的
    おすすめは公正証書遺言
    3-6 自分の相続人を確認する
    配偶者と子どもがいれば,他に相続人はいない
    第4章 自分で手軽に,遺言書を作ろう ~自筆証書遺言~
    4-1 法改正により,自筆証書遺言が作りやすくなった
    手順に沿って遺言書を作ろう
    「全文を自分で書く」必要がなくなった!
    ①本文,財産目録のすべてを手書きするパターン
    ②本文を手書きし,財産目録はパソコンで作成するパターン
    ③本文を手書きし,財産目録は預金通帳のコピーなどを添付するパターン
    4-2 自筆証書遺言作成のポイント
    遺言書を作るときに最低限押さえておきたいこと
    預貯金の書き方
    有価証券の書き方
    不動産の書き方
    こまごました財産はどうする?
    相続人が高齢の場合は「予備的遺言」にすると安心
    人に知られたくないことは書かない
    遺言書を封印してから保管する
    4-3 自筆証書遺言を保管する
    自宅で保管する場合は,紛失に注意
    貸金庫で保管すると,開錠できない可能性がある
    遺言執行者や受遺者に遺言書を預けておく
    法務局で保管してもらう
    4-4 自筆証書遺言を書き替えたくなったらどうする?
    訂正ではなく,なるべく書き直そう
    4-5 将来,自筆証書遺言はどうやって執行する?
    自筆証書遺言執行の流れ
    自筆証書遺言の有効・無効はどうやって見分けるの?
    第5章 家族も安心!きちんとした遺言書を作ろう ~公正証書遺言~
    5-1 公正証書遺言の作成手順
    ①公証役場で公証人と打ち合わせをする
    ②文案が出来上がったら内容を確認する
    ③遺言書の作成日時を予約する
    ④証人2人を用意する
    ⑤予約日に公証役場を訪ねる
    ⑥遺言書に署名押印する
    ⑦正本・謄本を受け取る
    ⑧相続発生まで正本・謄本を保管する
    5-2 公正証書遺言を紛失しても大丈夫?
    公正証書遺言の再発行
    5-3 公正証書遺言を書き替えたくなったらどうする?
    5-4 将来,公正証書遺言はどうやって執行する?
    公正証書遺言執行の流れ
    第6章 遺言書以外の方法も知っていると安心
    6-1 遺言書があってもトラブルになる時代になった
    遺言書が絶対ではなくなった
    相続人全員が合意すれば,遺言書のとおりにしなくていい
    遺言書はいつでも書き替えられる
    6-2 遺言書の弱点を解決する方法は?
    遺言執行者を指定する
    スピーディに遺言を執行する
    「遺言書」ではなく「契約書」にする
    遺言書以外に作っておくと役立つ書類
    付録 遺言書作成に役立つ「下書き準備シート」
    遺言関連の用語
    [コラム]
    「万一の事態」は突然起きるもの/法改正で遺産相続はこんなに変わった!/「子どもに迷惑をかけたくない」という人は,ぜひ遺言書を作って/付言事項は必ず書こう/私の死後,ペットはどうなる?/配偶者の保護が手厚くなった/今心配していることは,将来ひどい形で実現すると考える/エンディングノートを書けば遺言書はいらない?/迷っていたら,誰かに背中を押してもらおう/年を取った親を過信しない/公証人とは?/リクエストに応じて遺言書を作りすぎた親の悲劇/何も準備しない親のこと,みんな心の中では困っている/パソコンやスマートフォンの死後処理はどうする?

マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書(技術評論社) の商品スペック

Cコード 2077
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297123178
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 184.8MB
著者名 本田桂子
著述名

    技術評論社 マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!