ギター・マガジン 2021年10月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • ギター・マガジン 2021年10月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥840168 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601421287

ギター・マガジン 2021年10月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥840(税込)
ゴールドポイント:168 ゴールドポイント(20%還元)(¥168相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2021年09月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

ギター・マガジン 2021年10月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「SEPTEMBER」(竹内まりや)「セクシャルバイオレットNo.1」(B'z)の楽譜は電子版に収録しておりません。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

    【特集】
    川谷絵音
    ジェニーハイ

    ゲスの極み乙女。やindigo la Endを始め、数々の個性的なバンドを率いる鬼才・川谷絵音。その中でも中嶋イッキュウ(tricot)をボーカルに、吉本新喜劇座長の小籔千豊がドラムを務め、人気お笑い芸人のくっきー!がベースを刻み、現代音楽作曲家の新垣隆がピアノを奏でるジェニーハイはひときわ異彩を放つ存在だ。このたび、そんな彼らが2ndフル・アルバムの『ジェニースター』をリリース。本特集では制作についてのインタビューや愛用機材紹介、フレーズ分析などを通して、川谷絵音という巨大な才能の一端に迫っていきたい。

    ■川谷絵音が語るジェニーハイでのギター術
    まずは川谷絵音へのインタビューからお届けしよう。ジェニーハイでの最新作『ジェニースター』を軸に、使用した機材や制作の進め方、さらにフレーズ作りのアイディアやバンド・サウンドにおけるギターの立ち位置など、川谷流の考えをじっくりと語ってもらった。

    ■愛用ギター・ギャラリー
    ■ペダル・ボード徹底解剖

    ■新作『ジェニースター』のギターを弾く
    最新作『ジェニースター』から、川谷絵音のギター・プレイを抜粋して譜例を紹介しよう。柔軟なアイディアが光るフレージングの数々を実際に弾いて体感すべし!


    ■センチメンタル・シティ・ロマンス三部作物語
    70年代の日本語ロックを代表するバンドのひとつ、センチメンタル・シティ・ロマンス。結成は名古屋、1973年。ウェストコースト・ロックやソウル、フォーク、ジャム・バンド、果てはサンバやレゲエなど、幅広い要素を内包した彼らの音楽には、常に心地よいギターが鳴り響いていた。今回は去る7月に逝去した中野督夫(vo,g)を追悼し、センチの1stから3rdアルバムを“三部作”として、そのサウンドの秘密に迫ろう。

    ■『All Things Must Pass』とジョージ・ハリスンの魂の開花
    1970年、ロック史上における金字塔が誕生した。“静かなビートル”と呼ばれたジョージ・ハリスンが、バンド解散後にほかの誰よりも早くヒットさせた大胆不敵なソロ作、『All Things Must Pass』である。そうそうたる面子の仲間たちを巻き込み、これまでになく自由な発想で紡いだ本作は、LP3枚組という当時としても異例の超大作となった。そこで聴ける、奥深くのびやかなメロディで鳴らされたスライド・ギターは、多くの聴衆の耳を虜にしていったのは言うまでもない。同時に、ジョージ自身のくすぶった魂も解放され、ギタリストとしての才能を大きく開花させていくことになったのだ。発表から半世紀の時を経て、本作の50周年記念盤が今年日本でリリースされた。そこで改めて、この作品の魅力を思い返してみようではないか。“ギタリスト=ジョージ・ハリスン”を飛躍に導いた本作を今一度考察するべく、多方面からその魅力を紐解いていく。

    ■ナッグス・ギターズ トップ・ビルダーが練り上げる美しきハイエンド・ギター
    2009年、元PRSプライベート・ストック責任者という経歴も持つジョー・ナッグスが立ち上げたナッグス・ギターズ。ここで作られているモデルたちを、ひと言で総称すれば“超実用型の高級ギター”だろうか。厳選された木材と美しい塗装、艶やかなボディ・カーブといった高級品としての佇まいを持ちつつ、ネック形状からジョイント部の加工、独自に開発したブリッジまであらゆる方面で実用性を追求している。ギターとは概して、“音を出す道具”であると同時に“工芸品”としての側面も持っているが、その両方をきわめて高いレベルで実現しているブランドと言えるだろう。そんなナッグスの真価を本記事でじっくり探っていく。

    ■INTERVIEW
    ・鈴木茂×村松邦男(後編)
    ・山弦(小倉博和&佐橋佳幸)

    ■INTERVIEW & GEAR
    ・カネコアヤノ×林宏敏

    ■PICKUP
    ・俺のボス/武田信幸(LITE)
    ・追悼 末原康志 ~ギター・マガジンを支えてくれた恩人へ~
    ・エドワード・コール

    ■連載
    ・トシ矢嶋のLONDON RHAPSODY
    ・マーク・スピアー(クルアンビン)の「此処ではない何処かへ」
    ・40枚の偉大な◯◯◯名盤 第10回:60年代ブルース
    ・Opening Act/夕日(NEE)
    ・ジャキーン!~『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』番外編
    ・横山健の続・Sweet Little Blues
    ・9mm滝のまたやっちゃいました~世界の滝工房から

    ■NEW PRODUCTS REVIEW
    MUSIC MAN/BFR STINGRAY RS GUITAR GOVERNOR
    FENDER/TONE MASTER SUPER REVERB
    ALEXANDER PEDALS/SUGARCUBE
    QUILTER/SUPERBLOCK UK
    ACOUSTIC REVIVE/POWER STUDIO & POWER STAGE
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

ギター・マガジン 2021年10月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2021/09/13
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 67.9MB
著者名 ギター・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック ギター・マガジン 2021年10月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!