魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端(筑摩書房) [電子書籍]
    • 魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥935187 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601445947

魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:187 ゴールドポイント(20%還元)(¥187相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2021年10月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端(筑摩書房) の 商品概要

  • 「魚が鏡を見て、自分の体についた寄生虫を取り除こうとする」。そんな研究が世界を驚かせた。それまで、鏡に映る像が自分であると理解する能力は、ヒトを含む類人猿、イルカ、ゾウ、カササギでしか確認されていなかった。それが、脊椎動物のなかでもっとも「アホ」だと思われてきた魚類にも可能だというのだ。実は、脳研究の分野でも、魚の脳はヒトの脳と同じ構造をしていることが明らかになってきている。「魚の自己意識」に取り組む世界で唯一の研究室が、動物の賢さをめぐる常識をひっくり返す!
  • 目次

    はじめに/第一章 魚の脳は原始的ではなかった/1 脊椎動物の脳の捉え方の歴史/前世紀の脳の捉え方/前世紀の動物行動の捉え方/今世紀に入ってからの脳の捉え方/2 魚類の脳と脳神経/ヒトと祖先魚類の脳神経/12本の脳神経の付き方が同じ/魚類の脳神経と脳内神経回路/ヒトと魚類の脳内構造/魚も錯視する/視覚認識を効率的に/3 その後の行動研究/古典的動物行動学から行動生態学へ/鳥類の知性が明らかに/終わりに/第二章 魚も顔で個体を認識する/1 プルチャーでの顔認識研究/顔認識は生まれつきか?/家族で子育てをする魚「プルチャー」/お隣さんは攻撃しない/顔を入れ替えた結果……/顔を見ているのか、模様を見ているのか/2 顔認識する魚たち/ディスカスでは?/クーヘやピラルクの顔模様/サンゴ礁魚はどうだろう?/グッピーやメダカも顔認識?/ほんとうに顔に視線を向けているのか?/やはりはじめに顔を見ている/3 顔認識相同仮説/ヒトと哺乳類の顔倒立効果と顔ニューロン/プルチャーの顔倒立効果/顔ニューロンの相同という仮説/第三章 鏡像自己認知研究の歴史/1 自己認識あるいは自己意識(Self-awareness)の捉え方/「我思うゆえに我あり」/「神は妄想である」/人間中心主義をひっくり返す/2 動物での鏡像自己認知の研究の歴史/観察から実験へ/マークテストの誕生/チンパンジーでの成功が示すこと/自己認識は大型類人猿になってから?/3 霊長類以外への鏡像実験/ハンドウイルカとアジアゾウの例/ついに鳥でも確認された/ギャラップ教授らの立場/魚の鏡像自己認知/第四章 魚類ではじめて成功した鏡像自己認知実験/1 魚に鏡を見せてみた/これまでの魚の鏡像自己認知研究/最初は遊び半分/魚にマークをつけてみる/2 ホンソメワケベラがいい!/魚の寄生虫を掃除する魚/適切な鏡つきの水槽をつくる/ホンソメに鏡を見せる/3 ついにマークテスト/ホンソメは痒いところを擦る/寄生虫に似たマークをつける/マークテストの結果/寄生虫が取れたかどうかを確認している!/いよいよ投稿/積み重なる難癖の山/第五章 論文発表後の世界の反響/1 批判とどう対峙するか/湧き上がる批判と称賛/面白い研究をするための三原則/主な批判の内容/2 追試実験に次ぐ追試実験/サンプル数が少ない?/喉を擦るのは相手への交信?/見えないから感じない?/仲良しペアでの実験/3 「生態的マーク」の意味/マークの色で結果が変わる/生態的マークでなければ結果は一定しない/従来のマークテストは「関心度テスト」/動物は鏡で空間を理解できる?/マークテストの条件/第六章 魚とヒトはいかに自己鏡像を認識するか?/他

魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード M548
Cコード 0245
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480074324
ファイルサイズ 12.1MB
著者名 幸田 正典
著述名 著者

    筑摩書房 魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!