中央公論2021年11月号(中央公論新社) [電子書籍]
    • 中央公論2021年11月号(中央公論新社) [電子書籍]

    • ¥850170 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601451168

中央公論2021年11月号(中央公論新社) [電子書籍]

価格:¥850(税込)
ゴールドポイント:170 ゴールドポイント(20%還元)(¥170相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:中央公論新社
公開日: 2021年10月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

中央公論2021年11月号(中央公論新社) [電子書籍] の 商品概要

  • == 特集 ==
    一人で老い、一人で死ぬ社会

    ◆カギはプロの介護、世帯分離、人づきあい
    気楽で悩みもなし おひとりさまの大往生▼上野千鶴子

    ◆「人生の意味」の短い歴史
    一人を生きるときに頭をもたげる問い▼村山達也

    ◆独身の強みと他人と共にいること
    僕が結婚しない理由▼ヒロシ

    ◆人生の終わりに向けて
    終活は誰のためにするのか▼木村由香

    ◆弔いの現場から見えるもの
    超高齢社会の「孤独死」と葬儀を問う▼佐藤信顕
    =======

    【時評2021】
    ●見えてきたバイデン外交の輪郭▼鈴木一人
    ●「45歳定年」論──求められる視点の転換▼飯田泰之
    ●ポリウレタン製マスクから社会の未来を考える▼内田麻理香

    ◆「世界の知性」に聞く【第4回】
    コロナと貧困から世界を救出するためにすべきこと▼ムハマド・ユヌス/聞き手:佐藤智恵

    ◆ロシア、朝鮮、市民運動……歴史と現実に向き合って見えたこと
    「進歩的知識人」とリアリズム▼和田春樹/聞き手:辻田真佐憲

    ◆〔対談〕ドストエフスキー 生誕200年
    『カラマーゾフの兄弟』が映し出す行き過ぎた新自由主義の果て▼池上 彰×佐藤 優

    ◆〔対談〕米中 衝突する理念と力
    軍事力と可能性から考える台湾有事▼阿南友亮×森 聡

    ◆実務家総理・菅義偉のレガシーと痛恨事▼中北浩爾

    ◆平民宰相とはなにか
    原敬と菅義偉に求められたもの▼清水唯一朗

    ◆新型コロナ分科会会長が語る
    菅政権がコロナに敗北した理由▼尾身 茂/聞き手:牧原 出

    == 特集 ==
    90年代文化という分水嶺

    ◆SNS前夜の日本社会が残した課題
    「ネタ」として消費できること、できないこと▼TVOD

    ◆90年代、書店とは何であったか
    アマゾン以前の景色として▼小林 浩

    ◆『クイック・ジャパン』創刊編集長が語る90年代と現在
    個人の眼と情熱が支えた雑誌作り▼赤田祐一
    =======

    ◆たばこ税をきっかけに考える
    対立を煽らずお互いが共存できる社会に▼二宮清純

    ◆独りで死ぬまでに読むブックガイド▼浅羽通明

    【谷崎賞】
    ◆令和3年 谷崎潤一郎賞発表
    受賞作:金原ひとみ『アンソーシャル ディスタンス』
    選評:池澤夏樹/川上弘美/桐野夏生/筒井康隆/堀江敏幸
    ◆煙草の吸えた三月の居酒屋▼金原ひとみ

    《好評連載》
    ●琉球切手クロニクル【第11回】琉球舞踊の復興▼与那原 恵
    ●冒険の断章【第28回】コロナ禍でも北極に行く理由▼角幡唯介
    ●地図記号のひみつ【第18回】森の記号は針葉、広葉、その他いろいろ▼今尾恵介

    《連載小説》
    ●任?楽団【第9回】▼今野 敏
    ●馬上の星──小説 馬援伝【第7回】▼宮城谷昌光
    ●南洋のエレアル【第9回】▼中路啓太
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

中央公論2021年11月号(中央公論新社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 中央公論
出版社名 中央公論新社
本文検索 不可
他の中央公論新社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 127.3MB
著者名 中央公論編集部
著述名 著者

    中央公論新社 中央公論2021年11月号(中央公論新社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!