聖地会議 VOL.28 IT教育とネット・ゲーム規制/香川県ネット・ゲーム依存症対策条例から考える世相の流れ(booklista) [電子書籍]
    • 聖地会議 VOL.28 IT教育とネット・ゲーム規制/香川県ネット・ゲーム依存症対策条例から考える世相の流れ(bookl...

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601453164

聖地会議 VOL.28 IT教育とネット・ゲーム規制/香川県ネット・ゲーム依存症対策条例から考える世相の流れ(booklista) [電子書籍]

聖地会議(著者)柿崎俊道(著者)
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
出版社:booklista
公開日: 2021年10月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

聖地会議 VOL.28 IT教育とネット・ゲーム規制/香川県ネット・ゲーム依存症対策条例から考える世相の流れ(booklista) の 商品概要

  • アニメ聖地巡礼に関わっていると、行政の対応がアベコベのように感じることがあります。eスポーツやIT、ネットを推進しようという動きと、スマホやインターネット、ゲームの利用を制限しようという動きです。
     近年、とくに大きな話題となったのが「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」です。ゲーム依存を防ぐため事業者に必要な対策を求めたり、子どものコンピュータゲーム利用は1日当たりは60分、学校などの休業日には90分を目安としています。さらに義務教育終了前の子どもはスマートフォンなどの使用を午後9時までとし、それ以外の子どもは午後10時までに使用をやめることが明記され、保護者はこういったルールを子どもに遵守させるよう努めなければならないとしています。
     家庭内のことに行政がどこまで踏み込むべきか。議論は尽きないでしょう。
     とはいえ、僕が気になったのは、前述したようにアベコベの部分です。行政はサブカル分野を応援したいのか、拒絶したいのか。どっちなの?
    「聖地会議28」はITセキュリティを専門とする石田淳一さんとの対談です。石田さんは全国の学校をまわり、文部科学省発信の情報モラル、情報セキュリティを啓蒙する活動に携わり、また、2022年からはじまる高校「情報I」の委員を務めています。大きな世相の流れ、子どもたちを取り巻く教育環境の変化についてお聞きました。

    柿崎俊道/聖地巡礼プロデューサー

聖地会議 VOL.28 IT教育とネット・ゲーム規制/香川県ネット・ゲーム依存症対策条例から考える世相の流れ(booklista) の商品スペック

シリーズ名 聖地会議
出版社名 booklista
本文検索 不可
他のbooklistaの電子書籍を探す
ファイルサイズ 9.5MB
著者名 聖地会議
柿崎俊道
著述名 著者

    booklista 聖地会議 VOL.28 IT教育とネット・ゲーム規制/香川県ネット・ゲーム依存症対策条例から考える世相の流れ(booklista) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!