金融化の世界史 ──大衆消費社会からGAFAの時代へ(筑摩書房) [電子書籍]
    • 金融化の世界史 ──大衆消費社会からGAFAの時代へ(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601476474

金融化の世界史 ──大衆消費社会からGAFAの時代へ(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2021年11月19日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

金融化の世界史 ──大衆消費社会からGAFAの時代へ(筑摩書房) の 商品概要

  • 現在も世界で大きくなり続ける所得格差。富める者は富み、そうではないものは貧しくなっていく。どうしてそんな社会になってしまったのか? 本書は、ヨーロッパとアメリカを中心に近世から現在に至る歴史を見なおし、大衆消費社会から金融社会への変化と所得格差拡大の関連を見ていく。大衆消費社会により縮まった格差は、社会の「金融化」により拡大し、現在の構造ができあがった。大航海時代からタックスヘイヴン、GAFAの時代までを見通す一冊。
  • 目次

    はじめに/第1章 格差社会の誕生/1 格差とピケティ/格差をどうとらえるべきか/トマ・ピケティとの出会い/拡大する格差/ピケティの議論を補足するなら/世界経済の変化を取り入れない分析手法/2 イギリス──大衆消費社会から金融社会へ/イギリスの綿織物輸出/イギリスのヘゲモニーの特徴/大衆消費社会と経済成長/金融社会の形成/GDPの計算は正しいのか/富の集中/第2章 消費社会から大衆消費社会へ/1 消費社会の誕生/はじめに/消費は美徳へ/大航海時代の影響/イギリス産業革命(第一次産業革命)/第二次産業革命──化学繊維の登場/消費の拡大とその影響/グローバル化と消費社会/2 大衆消費社会の誕生/大衆消費社会とは何か/T型フォード──大量生産の実現/GMのアルフレッド・スローン──大衆消費社会を具現化した人物/耐久消費財の購入──アメリカの優位/西欧のモータリゼーション──高速道路の発展/アメリカに追いついたヨーロッパの大衆消費社会/社会主義諸国と消費/3 日本の高度経済成長/日本の場合/消費の拡大/おわりに/第3章 戦後世界の変化/1 ブレトンウッズ体制の変化/はじめに/戦後の世界経済はどう変化したか/ブレトンウッズ会議/ブレトンウッズ体制とは/ブレトンウッズ体制の崩壊/変貌する世界経済/2 ネオリベラリズムの台頭/ネオリベラリズムとは何か/サッチャー内閣/イギリス版金融ビッグバン/金融規制緩和──アメリカの場合/ヨーロッパの金融自由化/日本の金融ビッグバン/ニュージーランドとオーストラリアの金融自由化/金融社会になじまない経済思想──ケインズ政策とネオリベラリズム/3 金融化と不平等社会/不平等はいつはじまったのか/オフショアの役割/タックスヘイヴンの増加/おわりに/第4章 砂糖の王国からタックスヘイヴンへ──カリブ海域の変質/1 租税回避の方法/はじめに/租税回避行動とは何か/密輸と税金/スウェーデン東インド会社と茶の密輸/フランスからイギリスへの密輸/茶の密輸と租税回避/現代のタックスヘイヴンへ/2 大英帝国と西インド諸島/イギリスと西インド諸島産の砂糖/イギリス産業革命と西インド諸島/3 金融化する大英帝国/砂糖からタックスヘイヴンへ/産業革命から金融社会へ/4 カリブ海域の変質/関係国の変化/カリブ海域からの砂糖輸出/カリブ海域の貿易/二〇・二一世紀のカリブ海域経済/カリブ海諸国の経済転換/ケイマン諸島の事例/イギリス領ヴァージン諸島(BVI)の事例/おわりに
    ほか

金融化の世界史 ──大衆消費社会からGAFAの時代へ(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード Q200
Cコード 0220
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480074393
ファイルサイズ 8.0MB
著者名 玉木 俊明
著述名 著者

    筑摩書房 金融化の世界史 ──大衆消費社会からGAFAの時代へ(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!