重力と力学的世界 下 古典としての古典力学(筑摩書房) [電子書籍]
    • 重力と力学的世界 下 古典としての古典力学(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,210242 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601483389

重力と力学的世界 下 古典としての古典力学(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:242 ゴールドポイント(20%還元)(¥242相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2021年11月26日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

重力と力学的世界 下 古典としての古典力学(筑摩書房) の 商品概要

  • ニュートンの力学は、ダランベールやラグランジュ、ラプラスによって数学的に改鋳され洗練されることで今日言う「ニュートン力学」へと変貌を遂げた。また地球の運動をほぼ完全に解明し、太陽系の安定性を理論的に証明することによって万有引力論への懐疑を一掃した。それは同時にニュートン自然哲学の根底にあった神学原理を物理学から追放することでもあり、ここに力学的世界像は確立される。しかし力学的自然観は、場の理論の登場で19世紀にその限界を明らかにする。そのことは、光や電磁気現象の力学的解明を目指したケルヴィン卿の挫折に示される。著者一連の科学思想史の原点、記念碑的著作の待望の復刊。
  • 目次

    第10章 地球の形状と運動/I 地球の歳差運動/II 角運動量の導入/III 剛体の回転の記述/IV 慣性テンソルと慣性主軸/V オイラー方程式/VI 太陽が地球に及ぼす力のモーメント/VII オイラー方程式を解く/VIII 自由章動と緯度変化/IX 地球の扁平性と人工衛星の運動/第11章 力学的世界像の勃興/I フランス啓蒙主義における真理概念の転換/II 啓蒙主義以降の重力/III 〈力〉の尺度をめぐる論争/IV 力の定義と運動方程式/V デカルト的汎合理主義の復活/VI 力学的世界像の提唱/第12章 ラグランジュの『解析力学』/I ダランベールの原理/II ラグランジュによる再定式化/III ラグランジュ方程式/IV 運動量・角運動量保存則/V エネルギー保存則と最小作用の原理/VI ハミルトンの原理/VII 力学的エネルギー保存則再論/VIII ラグランジュとラプラスの時代/第13章 太陽系の安定の力学的証明/I ニュートンとその後/II 問題の設定/III 2体問題からはじめる/IV ケプラー運動/V 長半径についての摂動方程式/VI ラプラスの定理/VII 木星‐土星問題/第14章 力学的世界像の形成と頓挫/I 「力学的神話」と汎合理主義/II 汎力学的物質観=汎力学的法則観/III 力学的決定論/IV 熱力学の第1法則をめぐって/V ヘルムホルツの力学的自然観/VI 熱力学第1法則の力学的基礎づけ/VII エネルギー論/VIII ボルツマンと原子論/第15章 ケルヴィン卿の悲劇/I ケルヴィンとその時代/II ケルヴィンの力学思想──ダイナミカルな自然観/III 渦動原子論/IV 近接作用論と力の統一/V 光エーテルをめぐる困難/VI マックスウェルの理論をめぐって/注/後記/文庫版へのあとがき/人名索引

重力と力学的世界 下 古典としての古典力学(筑摩書房) の商品スペック

シリーズ名 重力と力学的世界
書店分類コード M200
Cコード 0142
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480510341
ファイルサイズ 14.6MB
著者名 山本 義隆
著述名 著者

    筑摩書房 重力と力学的世界 下 古典としての古典力学(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!