知的文章術入門(岩波書店) [電子書籍]
    • 知的文章術入門(岩波書店) [電子書籍]

    • ¥946284 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601528799

知的文章術入門(岩波書店) [電子書籍]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:284 ゴールドポイント(30%還元)(¥284相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:岩波書店
公開日: 2022年01月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

知的文章術入門(岩波書店) [電子書籍] の 商品概要

  • 3カ国でがんの基礎研究に携わって40年,英語論文数300を超える著者は,論文執筆の指導・審査に携わって50年.大学での講義をもとに,論文,報告書,レポートなど,事実と考えを正確に伝える文章術,プレゼン術を指南.デジタル社会ならではの視点が光る.日本語の事例は痛快,英語文例は実践で役に立つ.チェックリスト付き
  • 目次

    はじめに
    第1章 日本語を大切に
    1.日本語教育
    母語と母国語/日本語の教育
    2.知的文章を書くときの日本語の問題
    主語を省くことができる/文法上のしばりが緩い/あいまいな表現/語順の原則は二つだけ/漢字の利点と限界/日本語で論理的な文書を書く
    Checklist1-1 正しく理解できる日本語を書いているか
    第2章 分かりやすい文章を書こう
    1.書くということ
    書くにはエネルギーが必要/集中力も必要
    2.知的三原則 簡潔・明解・論理的
    短い文を書く/歯切れのよい文章を書く/明解な文章を書く/やさしく書く
    3.パラグラフが決める論理の流れ
    文脈/段落とパラグラフ/パラグラフは論理単位/パラグラフは5~10行が目安
    4.分かりにくい文章、文書
    文例2-1 行政文書/文例2-2 カッコ書きは短く/文例2-3 二重否定/文例2-4 多重否定/文例2-5 専門家にしか分からない文/文例2-6 だらだらと長い文章/文例2-7 主語の省略/文例2-8思う、思われる/文例2-9 段落とパラグラフ/文例2-10 「が」に頼らない/文例2-11 表現のずれ/文例2-12 接続詞/文例2-13 「そして」で文をつなぐ/文例2-14 修飾語/文例2-15 句読点/文例2-16 カタカナの使いすぎ/文例2-17 略語の多用はNG/文例2-18 言い訳/文例2-19 英語原文が悪かった日本国憲法前文
    Checklist2-1 分かりやすい文章か
    Checklist2-2 論理的な流れになっているか
    第3章 さあ、書き始めよう
    1.なぜ書くのか、何を書くのか
    どのような文書を書くのか/伝えたいメッセージは何か、読むのは誰か
    2.一貫した筋書きで書く
    ストーリーに固執しない/データをそろえ、必要な資料を集める/十分に議論する/制限枚数・締め切りを守る/いつ書き始めるか/書き出しの文章/起承転結
    3.論文の構造と注意点
    文系と理系の論文の構造/タイトル(title)/著者(author)/要約(summary, abstract)/結論(conclusion)/序論・序文(introduction)/材料と方法(materials and methods)/結果(results)/考察(discussion)/文献(references)/謝辞(acknowledgement)/どこから書き始めるか
    4.コピペ(=盗用)をしない
    盗用・剽窃/コピペはなぜ問題なのか/文章を引用する/盗用検出ソフト/自己盗用
    5.仕上げは念入りに
    仕上げのチェック項目/人に読んでもらう
    6.学術論文を書く
    審査への対応/どのジャーナルに投稿するか/出版倫理(publication ethics)
    Checklist3-1 文書を書き始める前に
    Checklist3-2 書き上がったら
    Checklist3-3 引用の明示
    第4章 情報を探す、賢く使う
    1.情報を探す
    図書館に行く/書籍の購入/データベース/行政が発信するデータ
    2.ウィキペディアを賢く使う
    書き換え可能なウィキペディア/ウィキペディアはウィキペディアを信用していない/ウィキペディアの賢い活用法/検索した情報の保存
    3.「並列読み」のすすめ
    OECD の読解力テスト/大事なのは「並列読み(lateral reading)」/PISA について「並列読み」をする/読書力を上げよう/デジタル時代の「斜め読み」は「検索読み」
    4.「スマホ脳」にならない
    スマホ脳/スマホ依存度チェック/SNSに溺れない
    5.フェイク・ニュースに引っかからない
    ほか

知的文章術入門(岩波書店) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード R185
Cコード 0236
出版社名 岩波書店
本文検索
他の岩波書店の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784004318972
ファイルサイズ 21.3MB
著者名 黒木 登志夫
著述名 著者

    岩波書店 知的文章術入門(岩波書店) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!