法制史論集8:近世民事訴訟法史(講談社) [電子書籍]
    • 法制史論集8:近世民事訴訟法史(講談社) [電子書籍]

    • ¥9,9001,980 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601551580

法制史論集8:近世民事訴訟法史(講談社) [電子書籍]

石井良助(著者)
価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:1,980 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,980相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年02月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

法制史論集8:近世民事訴訟法史(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    前巻・取引法史と表裏の関係にある民事訴訟法史を幕府法について、とくに天保改革を境とするその変化に注目して研究したもの。

    【目次より】

    第一編 近世民事訴訟法の体系
    第一章 公事人(訴訟当事者)
    一 代人
    二 介添人(差添人)
    三 惣代
    四 特別の身分
    (1) 苗字帯刀御免
    (2) 牧士、能役者および将棋所
    五 訴訟人と相手方との関係
    (1) 親族関係に基づくもの
    (2) 主従関係に基づくもの
    第二章 訴訟手続
    一 訴状提出
    (1) 添書(添使、添簡)
    (2) 目安糺
    二 本目安差糺出
    三 訴状裏判
    (1) 訴状裏判
    (2) 差紙にて呼出
    四 対決
    (1) 対決手続
    (2) 対決およびその実際
    (3) 対決中の諸問題
    五 内済
    六 判決
    七 身代限
    八 分散
    おわりに
    第二編 評定所
    はじめに
    一 式日、立合および内寄合
    (1) 式日、立合
    (2) 式日立合に三奉行以外の役人出席
    (3) 奉行宅にて吟味の事
    (4) 内寄合
    二 評定所留役
    第三編 近世民事訴訟法の変遷
    第一章 寛政相対済令と武家掛出入手続若干の史料
    一 寛政相対済令について
    二 天保改革以前の武家掛借金銀出入手続若干の史料
    (1) 訴訟と公事
    (2) 武家に対する判決と切金申渡
    (3) 度懸公事
    (4) 吟味下訴状と評定所差紙
    第二章 享保改革以後天保改革までの民事訴訟法の変遷(切金制の剋服過程)
    第三章 天保年間における借金銀取捌方改革
    一 借金銀取捌方改革
    二 金銀出入取捌改革の関連事項および史料
    (1) 評定所公事取扱方申合書
    (2) 貸金銀出入其外評定もの取調手続書
    (3) 切金員数の改正
    附録
    第一 裁判の歴史
    第二 明治初年の民事訴訟法
    第三 大名の御代替朱印改について 棚倉藩の場合
    第四 幕末の代官
    第五 日本法制史雑観 波動的歴史観に立って
    第六 高柳、牧両博士の教えに接して
    第七 再び牧、高柳両博士の教えに接して
    あとがき
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    石井 良助
    1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。
    著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 目次


    目次
    第一編 近世民事訴訟法の体系
    第一章 公事人(訴訟当事者)
    一 代人
    二 介添人(差添人)
    三 惣代
    四 特別の身分
    (1) 苗字帯刀御免
    (2) 牧士、能役者および将棋所
    五 訴訟人と相手方との関係
    (1) 親族関係に基づくもの
    (2) 主従関係に基づくもの
    第二章 訴訟手続
    一 訴状提出
    (1) 添書(添使、添簡)
    (2) 目安糺
    二 本目安差糺出
    三 訴状裏判
    (1) 訴状裏判
    (2) 差紙にて呼出
    四 対決
    (1) 対決手続
    (2) 対決およびその実際
    (3) 対決中の諸問題
    五 内済
    六 判決
    七 身代限
    八 分散
    おわりに
    第二編 評定所
    はじめに
    一 式日、立合および内寄合
    (1) 式日、立合
    (2) 式日立合に三奉行以外の役人出席
    (3) 奉行宅にて吟味の事
    (4) 内寄合
    二 評定所留役
    第三編 近世民事訴訟法の変遷
    第一章 寛政相対済令と武家掛出入手続若干の史料
    一 寛政相対済令について
    二 天保改革以前の武家掛借金銀出入手続若干の史料
    (1) 訴訟と公事
    (2) 武家に対する判決と切金申渡
    (3) 度懸公事
    (4) 吟味下訴状と評定所差紙
    第二章 享保改革以後天保改革までの民事訴訟法の変遷(切金制の剋服過程)
    第三章 天保年間における借金銀取捌方改革
    一 借金銀取捌方改革
    二 金銀出入取捌改革の関連事項および史料
    (1) 評定所公事取扱方申合書
    (2) 貸金銀出入其外評定もの取調手続書
    (3) 切金員数の改正
    附録
    第一 裁判の歴史
    第二 明治初年の民事訴訟法
    第三 大名の御代替朱印改について 棚倉藩の場合
    第四 幕末の代官
    第五 日本法制史雑観 波動的歴史観に立って
    第六 高柳、牧両博士の教えに接して
    第七 再び牧、高柳両博士の教えに接して
    あとがき

法制史論集8:近世民事訴訟法史(講談社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 法制史論集
出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065256466
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 258.4MB
著者名 石井良助
著述名 著者

    講談社 法制史論集8:近世民事訴訟法史(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!