アメリカ法制史研究序説(講談社) [電子書籍]
    • アメリカ法制史研究序説(講談社) [電子書籍]

    • ¥10,9452,189 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601551616

アメリカ法制史研究序説(講談社) [電子書籍]

大内孝(著者)
価格:¥10,945(税込)
ゴールドポイント:2,189 ゴールドポイント(20%還元)(¥2,189相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年02月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

アメリカ法制史研究序説(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    「英米法」と総称されるイングランド法とアメリカ法はきわめて近い関係にありながら、様々な分野で大きく異なる側面を持つ。本書は「比較歴史学」の方法を駆使してアメリカ法のイングランド法からの継受・分離・独立過程を解明、あわせてアメリカ本国およびわが国における「研究史」を調査、整理、評価した初の本格的研究。「アメリカ法制史学不在の現状」を打破すべく書かれた著者二十年の苦闘の成果。第7回天野和夫賞受賞。

    【目次より】
    序:わが国におけるアメリカ法制史研究不在の現状
    第一 法形成の主体 アメリカ型法曹の醸成に関する歴史学的考察
    第1篇 独立前夜マサチューセッツの法曹制度
    I はじめに 問題の所在 II 予備的説明  III 「法律家団体」 IV 法学教育 V 「イングランド化」の阻害・限界要因 VI むすびにかえて
    第2篇 独立前ヴァジニアの法曹制度
    I はじめに 問題の設定 II 研究史の概略 III ヴァジニアの統治・権力構造における司法機構 IV 法曹資格試験及び法曹関係立法 V 一般管轄裁判所のアトーニ(GCA)の実態及び性格 VI むすび マサチューセッツ法曹との比較におけるヴァジニア法曹の特徴
    第3篇 連合規約時代における「アメリカ型法曹」醸成過程
    I 序 アメリカ法制史学不在の現状 II アメリカ法制史学に対するWarrenテーゼの意義 III 独立宣言当時における法曹制度 IV 連合規約時代マサチューセッツの法曹 V 連合規約時代ヴァジニアの法曹 VI 「アメリカ型法曹」醸成過程に関する理論的考察
    第二 アメリカ的法制度の形成過程断片
    第4篇 奴隷が行使する I聖職者の特権」 独立前ヴァジニアにおける「イングランド法継受」の一例
    I 本篇の問題 II 奴隷が行使する聖職者の特権の実例 III 聖職者の特権制度の導入と奴隷への拡大 IV 聖職者の特権の実態と機能 V むすびにかえて
    第5篇 独立前夜における陪審裁判の歴史的位置 マサチューセッツに見るその実像
    I 本篇の問題 II 歴史的事実の文脈 独立前夜マサチュ ーセッツにおける「陪審裁判」のある実態 III 法制史上の文脈 IV むすびにかえて
    第三 アメリカ法制史研究批判
    第6篇 アメリカ法制史研究の回顧と展望 「アメリカ法制史学不在の現状」の根本問題
    I 序
    第1部
    II アメリカ本国におけるアメリカ法制史研究概観 III わが国におけるアメリカ法制史研究概観
    第2部
    IV 本国におけるアメリカ法制史研究の批判的検討 V わが国におけるアメリカ法制史研究のあり方に関する批判的検討 VI アメリカ法制史研究 VII 跋
    文献一覧
    あとがき

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    大内 孝
    法制史学者。東北大学教授。東北大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士課程修了。
    著書に、『アメリカ法制史学序説』『西洋法制史学の現在』(編著)などがある。
  • 目次

    序:わが国におけるアメリカ法制史研究不在の現状
    第一 法形成の主体 アメリカ型法曹の醸成に関する歴史学的考察
    第1篇 独立前夜マサチューセッツの法曹制度
    I はじめに 問題の所在
    II 予備的説明
    1 研究史の概略並びに本稿の構成 2 18世紀後半までの法曹の状況と弁護士制度
    III 「法律家団体」
    IV 法学教育
    V 「イングランド化」の阻害・限界要因
    VI むすびにかえて
    第2篇 独立前ヴァジニアの法曹制度
    I はじめに 問題の設定
    II 研究史の概略
    III ヴァジニアの統治・権力構造における司法機構
    IV 法曹資格試験及び法曹関係立法
    V 一般管轄裁判所のアトーニ(GCA)の実態及び性格
    VI むすび マサチューセッツ法曹との比較におけるヴァジニア法曹の特徴
    第3篇 連合規約時代における「アメリカ型法曹」醸成過程
    I 序 アメリカ法制史学不在の現状
    II アメリカ法制史学に対するWarrenテーゼの意義
    III 独立宣言当時における法曹制度
    IV 連合規約時代マサチューセッツの法曹
    V 連合規約時代ヴァジニアの法曹
    VI 「アメリカ型法曹」醸成過程に関する理論的考察
    第二 アメリカ的法制度の形成過程断片
    第4篇 奴隷が行使する I聖職者の特権」 独立前ヴァジニアにおける「イングランド法継受」の一例
    I 本篇の問題 独立前アメリカにおける奴隷が行使する「聖職者の特権」と刑事司法の実態
    II 奴隷が行使する聖職者の特権の実例
    III 聖職者の特権制度の導入と奴隷への拡大
    IV 聖職者の特権の実態と機能
    V むすびにかえて
    第5篇 独立前夜における陪審裁判の歴史的位置 マサチューセッツに見るその実像
    I 本篇の問題
    II 歴史的事実の文脈 独立前夜マサチュ ーセッツにおける「陪審裁判」のある実態
    III 法制史上の文脈
    IV むすびにかえて 今後の展望と問題点
    第三 アメリカ法制史研究批判
    第6篇 アメリカ法制史研究の回顧と展望 「アメリカ法制史学不在の現状」の根本問題
    I 序
    第1部
    II アメリカ本国におけるアメリカ法制史研究概観
    1 20世紀初頭 2 Poundの登場 3 HurstおよびWisconsin学派の登場 4 Hurst後におけるアメリカ法制史学の発展 5 小括
    III わが国におけるアメリカ法制史研究概観
    第2部
    IV 本国におけるアメリカ法制史研究の批判的検討
    V わが国におけるアメリカ法制史研究のあり方に関する批判的検討
    VI アメリカ法制史研究:その学問的性格
    VII 跋
    文献一覧
    あとがき

アメリカ法制史研究序説(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065253731
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 267.7MB
著者名 大内孝
著述名 著者

    講談社 アメリカ法制史研究序説(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!