文心雕龍の研究(東洋学叢書)(講談社) [電子書籍]
    • 文心雕龍の研究(東洋学叢書)(講談社) [電子書籍]

    • ¥10,4503,135 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601551727

文心雕龍の研究(東洋学叢書)(講談社) [電子書籍]

門脇廣文(著者)
価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:3,135 ゴールドポイント(30%還元)(¥3,135相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年02月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

文心雕龍の研究(東洋学叢書)(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    『文心雕龍』は500年頃、劉キョウによって著わされた中国文学史上稀有な体系的文学理論の書である。儒道仏三思想の混在と思われがちな『文心雕龍』の、背後から支える一貫した論理とは何か。その根本的思考様式を、文学原論である冒頭五篇の検討を中心に解明、内容の充実よりも形式美を追求する六朝期の創作状況を批判した同時代人劉キョウの危機意識の根幹に、文章は現象世界同様に「道」が自ずと表れたものであるとの文章観があったことを描き出し、今後の研究がふまえるべき基礎理解を提供する、わが国初の本格的専著。

    【目次より】
    はじめに
    第一章 奈良・平安時代(七一〇~―一九一)
    一 『日本國見在書目録』
    二 『懐風藻』
    三 『文鏡秘府論』
    四 『古今和歌集』眞名序
    第二章 鎌倉・室町時代(一―九二~一五七三)
    一 書冩本『五行大義』の紙背の引用
    第三章 安土・桃山・江戸時代(一五七四~一八六七)
    一 藤原惺窩『文章逹徳綱領』
    二 日本最初の『文心雕龍』の版本
    三 敬首和上『典籍概見』
    四 齋藤正謙『拙堂文話』
    五 海保漁村『漁村文話』
    むすびにかえて
    あとがき
    初出誌一覧
    江戸時代以前の日本における『文心雕龍』受容の歴史・略年表
    日本における『文心雕龍』関係著書論文目録
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    門脇 廣文
    1950年生まれ。慶應義塾大学文学部文学科中国文学専攻卒業。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中国学専攻単位取得。博士(文学)。大東文化大学学長。
    著書に、『文心雕龍の研究』『洞窟の中の田園』などがある。
  • 目次

    はじめに
    第一章 奈良・平安時代(七一〇~―一九一)
    一 『日本國見在書目録』
    二 『懐風藻』
    三 『文鏡秘府論』
    四 『古今和歌集』眞名序
    第二章 鎌倉・室町時代(一―九二~一五七三)
    一 書冩本『五行大義』の紙背の引用
    第三章 安土・桃山・江戸時代(一五七四~一八六七)
    一 藤原惺窩『文章逹徳綱領』
    二 日本最初の『文心雕龍』の版本
    三 敬首和上『典籍概見』
    四 齋藤正謙『拙堂文話』
    五 海保漁村『漁村文話』
    むすびにかえて
    あとがき
    初出誌一覧
    江戸時代以前の日本における『文心雕龍』受容の歴史・略年表
    日本における『文心雕龍』関係著書論文目録

文心雕龍の研究(東洋学叢書)(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065253465
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 193.0MB
著者名 門脇廣文
著述名 著者

    講談社 文心雕龍の研究(東洋学叢書)(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!