経済と社会:法社会学(講談社) [電子書籍]
    • 経済と社会:法社会学(講談社) [電子書籍]

    • ¥6,2701,254 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601551790

経済と社会:法社会学(講談社) [電子書籍]

価格:¥6,270(税込)
ゴールドポイント:1,254 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,254相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年02月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

経済と社会:法社会学(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    第2部第1章・第7章。新しい法規範の成立、カリスマ支配と法発見など、合理化の問題が法を中心に論じられる。

    【目次より】
    凡例
    〔第二部経済と社会的・諸秩序および諸力〕
    第一章 経済と社会的諸秩序
    第一節 法秩序と経済秩序
    第二節 法秩序、習律および習俗
    第三節 経済に対する法強制の意義と限界
    第七章 法社会学
    第一節 事項的な法領域の分化
    第二節 主観的権利の設定の諸形式
    第三節 客観的法の形態性格
    第四節 法思考の諸類型と法名望家
    第五節 法の形式的合理化と実質的合理化、神政政治的な法と世俗的な法
    第六節 官権法と家産店主的法定立、法典編纂
    第七節 革命によって作られた法の形式的な諸性質、自然法とその諸類型
    第八節 近代法の形式的諸性質
    訳者あとがき

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    ウェーバー,マックス
    1864-1920年。西洋近代について考察したドイツの法学者・経済学者・社会学者。代表作は『仕事としての学問』『仕事としての政治』『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』などがある。
  • 目次

    凡例
    第一章 経済と社会的諸秩序
    第一節 法秩序と経済秩序
    一 法秩序の法学的および社会学的な概念と意味
    二 法秩序の個人に対する社会学的・経済的作用、国家法と非国家法
    第二節 法秩序、習律および習俗
    一 法形成に対する慣習の意義
    二 「暗示」と「感情移入」とによる新秩序の形成
    三 習律・習俗および法の間における流動的な移行
    第三節 経済に対する法強制の意義と限界
    第七章 法社会学
    第一節 事項的な法領域の分化
    一 「公法」と「私法」
    二 「請求権を付与する法」と「行政規則」
    三 「統治」と「行政」
    四 「刑法」と「民事法」
    五 「不法」と「犯罪」
    六 「インペリウム」、「権力制限」と「権力分割」
    七 「法」と「訴訟」
    八 合理的な法思考の諸カテゴリー
    第二節 主観的権利の設定の諸形式
    一 「法命題」の論理的カテゴリー、「自由権」と「授権命題」、「契約の自由」
    二 契約自由の発展、「身分契約」と「目的契約」、目的契約の法史的由来
    三 「契約自由」のさまざまな実際的意義と契約自由の限界
    四 契約の自由、自律と団体の法人格
    五 法共同体における自由と強制
    第三節 客観的法の形態性格
    一 新しい法規範の成立の問題、「慣習法」
    二 法発展の事実的諸要因、利害関係者の行為と法強制
    三 始源的な紛争解決の非合理的な性格
    四 カリスマ的な法創造と法発見
    五 法創造の担い手としての「法名望家」
    六 ディングゲノッセンシャフト的法発見
    第四節 法思考の諸類型と法名望家
    一 経験的法教育と合理的法教育、弁護士による訓練と大学における訓練
    二 神政政治的法教育
    三 大陸の法名望家と中世の「法書」
    四 ローマの法律家とローマ法の形式的諸性質
    第五節 法の形式的合理化と実質的合理化、神政政治的な法と世俗的な法
    一 法形式主義の意義とその一般的諸条件
    二 法の実質的合理化、宗教法
    三 インド法
    四 中国法
    五 イスラム法
    六 ペルシア法
    七 ユダヤ法
    八 カノン法
    第六節 官権法と家産店主的法定立、法典編纂
    一 インペリウム
    二 家産君主の法の「身分制的」構造と「家父長制的」構造
    三 法典編纂を推進する諸力
    四 ローマ法の継受と近代的な法論理の発展
    五 家産制的法典編纂の類型
    第七節 革命によって作られた法の形式的な諸性質、自然法とその諸類型
    一 フランス民法典の特質
    二 実定法の規範的基準としての自然法
    三 自然法の諸類型、自然法と自由権
    四 形式的・合理的な自然法の実質的・合理的な自然法への転化
    五 自然法的諸公理の階級関係性
    六 法創造と法発見とに対する自然法の実際的影響
    七 自然法的公理論の解体、法実証主義と法曹身分
    第八節 近代法の形式的諸性質
    一 近代法における法の分裂
    二 近代的な法発展における反形式的な諸傾向
    三 現代のアングロ・サクソン法
    四 素人裁判と近代法曹身分の身分的諸傾向
    訳者あとがき

経済と社会:法社会学(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065254479
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 284.8MB
著者名 マックス・ウェーバー
世良晃志郎
著述名 著者

    講談社 経済と社会:法社会学(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!