土地と住宅の経済分析 日本の住宅市場の計量経済学的分析(講談社) [電子書籍]
    • 土地と住宅の経済分析 日本の住宅市場の計量経済学的分析(講談社) [電子書籍]

    • ¥7,0952,129 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601552021

土地と住宅の経済分析 日本の住宅市場の計量経済学的分析(講談社) [電子書籍]

瀬古美喜(著者)
価格:¥7,095(税込)
ゴールドポイント:2,129 ゴールドポイント(30%還元)(¥2,129相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年02月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

土地と住宅の経済分析 日本の住宅市場の計量経済学的分析(講談社) の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    なぜ人々は狭い住居に甘んじていなければいけないのか、わが国に特有な住居問題の構造を明らかにし、今後の住宅政策のヴィジョンを示す。多面的な現実を理論モデルとして構築し、それを非線形計量分析などの手法により検証する。現状認識・理論・実証による全体的考察を踏まえつつ、政府の規制を緩め、市場機能を十分に発揮させることにより、21世紀の真に豊かな市民生活の基盤となる住宅のあり方に正面から答えた本格的な業績。

    【目次より】
    はしがき
    序章 本書のねらい 構成と特徴
    第I部 日本の住宅市場の特徴と問題点
    第1章 日本の住宅市場の特徴
    第1節 日本の住宅市場の全般的な特徴  第2節 住宅金融制度 第3節 住宅税制 第4節 住宅の住み替え
    第2章 従来の研究と利用可能なデータ
    第1節 従来の研究 第2節 利用可能なデータ
    第II部 市場の不完全性と政策による歪み
    第3章 住宅金融をめぐる資本市場の不完全性の検証 インフレーションが持ち家比率に与える影響
    第1節 序論 第2節 データとモデル 第3節 推定結果 第4節 結論
    補論A 推計式(3-1)の理論的導出
    補論B データの出典とデータ
    補論C 利用可能なソフトウェア
    第4章 住宅金融政策 住宅金融公庫の融資制度の問題点
    第1節 序論 第2節 理論と実証 第3節 床面積需要モデル 第4節 床面積と質の結合需要モデル 第5節 政策的シミュレーション 第6節 要約と結論
    補論A 生涯予算制約式(4-9)の導出
    補論B データの特性
    第5章 住宅租税政策 固定資産税が家計の床面積需要に及ぼす影響
    第1節 序論 第2節 固定資産税の減額措置を考慮した予算制約領域 第3節 推計モデル
    第4節 データと変数 第5節 推定結果 第6節 結論
    補論A 固定資産税・不動産取得税・登録免許税が床面積需要に及ぼす影響
    補論B 固定資産税の軽減措置を0.0625とした場合
    数学付録 非線形計量経済学
    第1節 決定論的選好の場合 第2節 確率的な選好の場合 第3節 最近の進展
    補論A 利用可能なソフトウェア
    補論B 非線形最適化問題における収束と非収束について
    第III部 今後の住宅政策
    第6章 住み替えの経済学的な分析
    第1節 住み替えの実態 東京圏の場合 第2節 住み替えの決定因 広さを要因とした場合
    第7章 今後の住宅政策 高齢化社会における住宅政策
    第1節 現在の居住形態と、将来の子供との同居 第2節 現在の居住形態と、将来の相続
    補論 利用可能なソフトウェア
    終章 政策的意義と今後の課題
    参考文献

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    瀬古 美喜
    1948年生まれ。経済学者。慶應義塾大学名誉教授。
    専門は、都市経済学、応用理論経済学、応用計量経済学など。
    慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科経済学専攻博士課程単位取得退学。マサチューセッツ工科大学経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学博士。
    著書に、『土地と住宅の経済分析』『完全マスター・ゼミナール経済学入門(第3版)』(共著)『金融危機とマクロ経済 資産市場の変動と金融政策・規制』(共編著)『日本の家計行動のダイナミズムVIII』(共編著)(政策分析ネットワーク賞)『日本の住宅市場と家計行動』(日経・経済図書文化賞)などがある。
  • 目次

    はしがき
    序章 本書のねらい 構成と特徴
    第I部 日本の住宅市場の特徴と問題点
    第1章 日本の住宅市場の特徴
    第1節 日本の住宅市場の全般的な特徴
    第2節 住宅金融制度
    第3節 住宅税制
    第4節 住宅の住み替え
    第2章 従来の研究と利用可能なデータ
    第1節 従来の研究
    第2節 利用可能なデータ
    第II部 市場の不完全性と政策による歪み
    第3章 住宅金融をめぐる資本市場の不完全性の検証 インフレーションが持ち家比率に与える影響
    第1節 序論
    第2節 データとモデル
    第3節 推定結果
    第4節 結論
    補論A 推計式(3-1)の理論的導出
    補論B データの出典とデータ
    補論C 利用可能なソフトウェア
    第4章 住宅金融政策 住宅金融公庫の融資制度の問題点
    第1節 序論
    第2節 理論と実証
    第3節 床面積需要モデル
    第4節 床面積と質の結合需要モデル
    第5節 政策的シミュレーション
    第6節 要約と結論
    補論A 生涯予算制約式(4-9)の導出
    補論B データの特性
    第5章 住宅租税政策 固定資産税が家計の床面積需要に及ぼす影響
    第1節 序論
    第2節 固定資産税の減額措置を考慮した予算制約領域
    第3節 推計モデル
    第4節 データと変数
    第5節 推定結果
    第6節 結論
    補論A 固定資産税・不動産取得税・登録免許税が床面積需要に及ぼす影響
    補論B 固定資産税の軽減措置を0.0625とした場合
    数学付録 非線形計量経済学
    第1節 決定論的選好の場合
    第2節 確率的な選好の場合
    第3節 最近の進展
    補論A 利用可能なソフトウェア
    補論B 非線形最適化問題における収束と非収束について
    第III部 今後の住宅政策
    第6章 住み替えの経済学的な分析
    第1節 住み替えの実態 東京圏の場合
    第2節 住み替えの決定因 広さを要因とした場合
    第7章 今後の住宅政策 高齢化社会における住宅政策
    第1節 現在の居住形態と、将来の子供との同居
    第2節 現在の居住形態と、将来の相続
    補論 利用可能なソフトウェア
    終章 政策的意義と今後の課題
    参考文献

土地と住宅の経済分析 日本の住宅市場の計量経済学的分析(講談社) の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065255698
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 95.9MB
著者名 瀬古美喜
著述名 著者

    講談社 土地と住宅の経済分析 日本の住宅市場の計量経済学的分析(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!