書画 美への招待 書画同源(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]
    • 書画 美への招待 書画同源(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]

    • ¥1,056212 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601557059

書画 美への招待 書画同源(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]

天野一夫(著者)後藤亮子(著者)山元宣宏(著者)桐生眞輔(著者)塩見貴彦(著者)
価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(20%還元)(¥212相当)
出版社:京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
公開日: 2022年02月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

書画 美への招待 書画同源(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) の 商品概要

  • 書画世界で表現を深めていくうえで「理論」と「実践」の両輪で進むことが大切です。
    本シリーズは「書画同源」「書画論」「素材と表現」「余白論」を基本とする「書画理論」
    のうち、「書画同源」を解説します。
    第一部は「漢字」における表意性から絵文字記号であるピクトグラムへ展開しながら、漢字には視覚による優れた情報伝達力があることを解説しています。第二部は中国の画論から「書画同源」の意味を探り、中国の文人、趙孟フ、董其昌などを例に挙げながら理論と実践の関係などを解説。第三部では「書と絵画」について近世、近代、戦後、現代と時代ごとの特性と変容について述べ、「書画」との関係性を探ります。
    書画の表現を学び、自身の表現を深めてゆく道しるべとなる一書。
  • 目次

    目次
    はじめに
    第一部 漢字書法から見る書画同源   山元宣宏
    はじめに
    第一章 漢字の表意性
    第二章 漢字の書体と書芸術
    第三章 書論の誕生と比況法
    おわりに

    第二部 中国画論からみる書画同源   後藤亮子
    はじめに
    第一章 「書画同源」と「以書入画」
    第二章 「写意」について
    第三章 日本と中国の筆墨観の違いについて

    第三部 書と絵画―その蜜月と反発の中で    天野一夫
    第一章 書画についてー近世まで
    第二章 近代そして戦後―書と絵画について
    第三章 デジタル時代の中でー現代
    おわりに

書画 美への招待 書画同源(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) の商品スペック

出版社名 京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
本文検索
ファイルサイズ 12.1MB
他の京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎の電子書籍を探す
著者名 天野一夫
後藤亮子
山元宣宏
桐生眞輔
塩見貴彦
著述名 著者

    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 書画 美への招待 書画同源(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!