デタラメ受験戦争(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • デタラメ受験戦争(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥940188 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601561207

デタラメ受験戦争(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

価格:¥940(税込)
ゴールドポイント:188 ゴールドポイント(20%還元)(¥188相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2022年03月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

デタラメ受験戦争(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 学校も保護者も民間教育も、子どもたちが社会で生きていく力を育てるという教育の本質を見失ってしまっています。
    そこをなおざりにしたまま、ただ受験の勝利だけを目指すような「デタラメ受験戦争」ともいえる状況が蔓延しています。
    (「はじめに」より抜粋)
    ------------------------------------------------------------------
    子どもの教育について悩みを抱える親は多いことと思います。
    むしろ、まったく悩みがない人のほうが少数派のはずです。
    変化が速く先行きの見えないグローバル社会を生き抜くために、
    しっかりとした学力をつけさせたい、
    そのために少しでもいい高校・大学に進学させたい――。
    教育に唯一絶対の「正解」はありません。
    時代が変われば、それとともに必要な教育も変わっていきます。
    昔であれば、教科書的な学力を定着させて受験に成功させればそれでよかったのかもしれません。
    しかしこれからの時代はそれだけでは不十分です。
    刻々と変化する社会をたくましく生き抜いていける学力とは何か。
    そしてその学力を育てる教育とはいったいどういうものか。
    学習塾を経営し自ら教壇に立って指導をする著者は、
    現在の受験本位の教育は本当の意味で子どものためになっていないことや、
    さまざまな「デタラメ」が横行していることに警鐘を鳴らします。
    現代に求められる教育の本質について考察し、
    知育と徳育を兼ね備えた真に必要とされる教育のあり方を提言する一冊です。
  • 目次

    はじめに

    第1章 難度が上がった学習指導要領
        受験指導に対応できない学校と教師たち
    2021年4月から、大きく変わった中学校の通知表
    新しい学習指導要領と「資質・能力の三つの柱」
    大学入試改革から、各学年での達成目標を設定
    教科書大改訂で、学習量が増加。内容も難しくなった
    すべての教科で、思考力や読解力が問われる内容に
    相変わらず、「暗記中心」の指導やテストが続く中学校
    小学校時点で、分からないまま取り残される子どもたち
    長期休暇の課題を、塾や市販教材に丸投げする教師
    ベテラン教師が退職し、教師の資質の低下も深刻
    コロナ禍で明らかになったICT教育の遅れ
    学校間での「ICT格差」は大きくなる一方
    「受験指導」も放棄している学校と教師
    教師の印象一つで変わってしまう調査書の理不尽
    学校教育に翻弄され続ける子どもたち

    第2章 わが子の人生は受験合格がすべて?
        受験戦争に翻弄される親と子どもたち
    「親ガチャ」が話題になる現代の日本
    先行きが見えない時代に、ますます高まる受験熱
    小学校低学年からの塾通いは当たり前
    時間に追われ、いつも余裕のない親たち
    「先回りし過ぎ」が、子どもの経験を奪う
    肝心なところで、わが子と向き合えない保護者
    子どもより、「自分優先」という保護者も増えている
    「与えられること」に慣れ切った子どもたち
    スマホやゲームが、学習時間に与える影響は深刻
    本気で褒められたことも、叱られたこともない子どもたち
    親は、わが子に「あなたが大事」と伝え、信じてほしい

    第3章 親と子どもの「受験不安」をビジネスに――。
        “受験テクニック先行型”に成り下がった塾業界
    塾に行けば大丈夫、とは言えない「不都合な真実」
    大手フランチャイズ塾のあきれた実態
    プロ講師と学生のバイト講師、授業力の違いは歴然
    個別指導の「闇」はますます深い
    受験生の不安をあおって講習料を取る課金ゲーム
    小学生に「英検2級」は本当に必要か
    計算が速くても、中学2年でつまずく子どもたち
    オンラインだけで学力を伸ばせる生徒は、限られる
    教育は「金になるビジネス」と言い切る経営者
    「塾選び」の際、必ず見るべき6つのポイント
    塾選びのポイント(1) 教室トップの姿勢、関わり方をチェックする
    塾選びのポイント(2) 「普段の授業」を必ず見せてもらう
    塾選びのポイント(3) ネットへの書き込みではない、人同士の地域の口コミ情報や子どもの感想も重要
    塾選びのポイント(4) 授業・講習のシステムと費用が適正かどうか
    塾選びのポイント(5) 入試、受験の情報を得る機会が用意されているか
    塾選びのポイント(6) 清潔感があるか

    第4章 忘れ去られた「学びの本質」
        知育と徳育が子どもの教育には不可欠
    混乱した現代社会でもう一度、教育の本質を問い直したい
    子どもを伸ばすには「知育」と「徳育」の両方の指導が必要
    本気で向き合えば、どんな子も必ず伸びる
    〈知育編・学力向上〉
    学習のすべての基本となるのが「国語力」
    姿勢や目の動き、耳からの情報インプットも重要
    「なぜ?」と考えることこそ、学びのプロセス
    集団授業×個別指導のハイブリッド指導「集団個別」
    ほか

デタラメ受験戦争(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード S400
Cコード 0037
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344937284
ファイルサイズ 11.7MB
著者名 大坪 智幸
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング デタラメ受験戦争(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!