フットボール批評issue35 (雑誌)(カンゼン) [電子書籍]
    • フットボール批評issue35 (雑誌)(カンゼン) [電子書籍]

    • ¥1,485297 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601564767

フットボール批評issue35 (雑誌)(カンゼン) [電子書籍]

価格:¥1,485(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(20%還元)(¥297相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:カンゼン
公開日: 2022年03月07日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

フットボール批評issue35 (雑誌)(カンゼン) の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    特集 サッカー4局面の解剖学

    「攻守の切り替え」は死語である



    サッカーの局面は大まかにボール保持、ボール非保持、攻撃→守備、守備→攻撃の4つに分けられる、とされている。一方でビジネスの局面は商談、契約などには分けず、プロジェクトの一区切りを指す意味合いで使われることが多いという。しかし、考えてみれば、サッカーの試合は区切りにくいのに局面を分けようとしているのに対し、ビジネスの場面は区切れそうなのに局面を分けようとしていない。禅問答のようで非常にややこしい。

    が、局面そのものを一区切りとするビジネスの割り切り方は本質を突いている。プロジェクト成功という目的さえあれば、やるべきことは様々な局面で自然と明確になるからだ。ならば、ビジネス以上にクリアな目的(ゴール)があるサッカーは本来、ビジネス以上の割り切り方ができる、はず。結局のところ、4局面を解剖する行為は、サッカーの目的(ゴール)を再確認するだけの行為なのかもしれない。



    【好評連載】

    ●現代サッカーの教科書 3

    ゲーゲンプレスの構造 河岸貴

    ●フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~

    〈第3楽章〉修正→構築→継続 「3+3+1」+「3」がサッカーの4局面を0局面にする 庄司悟



    【特集:サッカー4局面の解剖学】

    ●愛弟子が語るヴィトール・フラーデ

    Interview:カルロス・カルヴァリャル(ブラガ監督)

    「彼の理論は試合を妨害しない科学である」 ジョゼ・フレイタス

    ●4局面再考

    Interview:安田好隆(ガンバ大阪ヘッドコーチ) サッカーの局面を切り取り、指導に生かすには 小澤一郎

    ●トランジションを巡る攻防

    「認知されたカオス」を追い求めるワケ 結城康平

    ●本能が4局面を制する

    「無意識レベル」の判断基準は育てられるのか 柴村直弥

    ●4局面クロニクル

    「ターン期」→「循環期」→「完全一体期」までの流れを辿る 龍岡歩

    ●ドイツ×スペイン在住若手指導者対談

    Conversation:TOSHI(ケーニシュタインU-16・U-17監督兼トップチームコーチ)×高田純(コルネジャU-13コーチ兼アナリスト)

    二大育成大国の局面論 孫勝基

    ●ポゼッション志向の田坂和昭はなぜボールを捨てたのか?

    ドイツサッカー愛好家が日本で試行錯誤したストーミング実践論 鈴木康浩

    ●フットサルの再現性の高さからサッカーの進化系を考察する

    Interview:橋谷英志郎(バルドラール浦安GKコーチ兼セットプレーコーチ兼アナリスト)

    明確な言語化と緻密な整備による最先端のオーガナイズとは? 清水英斗

    ●バスケットボールからサッカーを再考する

    Interview:三原学(安田学園高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ)

    サッカーの先を行く攻守の切り替え 木崎伸也

    ●本質に従う外国人と原則に従う日本人

    文化人類学的視点から見る局面の捉え方 中野遼太郎



    【フットボールの深海】

    ●大学サッカー界最後の開拓者かく語りき

    部員11人だった阪南大学を一代で屈指の強豪に押し上げた須佐徹太郎の戦記 加部究

    ●コロナ禍における基礎技術向上メソッド

    川添孝一が伝授する得点量産マル秘テク 清水英斗

    ●「フットボールとは何か?」を考える8 Today's theme Jリーガーの幸福

    Conversation:呉屋大翔(大分トリニータ)×井筒陸也(クリアソン新宿ブランド戦略担当)

    「成功した『サッカー選手』が幸せになることは、意外と難しい」 井筒陸也



    ●「サッカー本大賞2022」一次選考会レポート

    ●書籍刊行記念! フォーメーションの基礎知識

    Interview:龍岡歩(おこしやす京都AC戦術兼分析官) 「○○」×「サッカー」で理解する配置の妙 高橋大地



    【連載&コラム】
    蹴人のジレンマ 龍岡歩

    汚点 横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか 田崎健太

    世界サッカー狂図鑑 金井真紀

    フットボーラー経歴マニアックス 土屋雅史

    ※新連載 一生蹴念 サッカー論を進化させる 平岡和徳

    ※新連載 再構築 「世界一」からの脱却 籾木結花

    サッカー文化異論 武田砂鉄

    青年監督の本棚 河内一馬

    書架へのロングパス 陣野俊史

    サッカー洋書時評 実川元子

    サッカー本新刊ガイド
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

フットボール批評issue35 (雑誌)(カンゼン) の商品スペック

出版社名 カンゼン
本文検索 不可
ファイルサイズ 72.3MB
他のカンゼンの電子書籍を探す
著者名 フットボール批評編集部
著述名 著者

    カンゼン フットボール批評issue35 (雑誌)(カンゼン) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!