和辻哲郎 建築と風土(筑摩書房) [電子書籍]
    • 和辻哲郎 建築と風土(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601565066

和辻哲郎 建築と風土(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2022年03月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

和辻哲郎 建築と風土(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • いまだかつて哲学研究者たちによって顧みられることがなかった和辻哲郎の建築論を、四つの著作『風土』『古寺巡礼』『イタリア古寺巡礼』『故国の妻へ』と、「桂離宮印象記」をはじめとした桂離宮論のうちに探り、知られざる和辻の射程を、その広がりと深さにおいて示す試み。唐招提寺、薬師寺、法隆寺から、マルセーユ、ローマ、ゴスラー、ローテンブルクの寺院や遺跡を訪ね歩き、そして桂離宮へ――。その足取りをたどりなおし、空間的要素と時間的要素を総合する和辻の眼を手に入れる。
  • 目次

    はじめに/第一章 間柄と建築──『風土』における「ウチ」の分析/1 台風的性格/2 「間柄」と「家」──「ウチ」の分析/人倫の要としての「家」/「うち」と「そと」/3 家と町の間/家と町/日本人をもっとも不安ならしめるもの/第二章 天平の甍──『古寺巡礼』と唐招提寺論/1 「屋根の勾配」と「縁側の工合」/2 パースペクティヴとアイティオロジー/建築を訪ね歩く/新薬師寺/門の中へ/唐招提寺/和辻のパースペクティヴ/薬師寺/東大寺三月堂/法隆寺/エンタシス/動的鑑賞法/空間的要素と時間的要素の相即/第三章 建築と風土──『イタリア古寺巡礼』と素材への注目/1 マルセーユとジェノア/和辻のイタリア紀行/使いながらの保存/2 ローマ/サン・ピエトロ寺院/キオストロ/3 ペストゥーム/4 タオルミーナ、シラクーサ、アグリジェント/エトナ山と古代ギリシア劇場/風景の愛/素材への注目/粛然とした感じ/しゃれたいい感じ/キオストロに魅了される/第四章 アルプスの北──『故国の妻へ』とドイツの建築/1 ゴスラー/「北のローマ」を歩く/ノイウェルク教会/ゴスラーの家屋の構造/「念の入れ方、入れ場所がまるで違う」/カイザーハウス/2 ローテンブルク/小さな町/城壁の「ウチ」と「ソト」/第五章 面と線の美学──『桂離宮』をめぐって/1 日光廟と桂離宮/『桂離宮』の執筆背景/ブルーノ・タウトの日光廟論/「ムカつく建築」/建築に対する美意識/2 「桂離宮印象記」/和辻の桂離宮論/第一回「公共的庭園について」/和辻の公園論/〈公的なもの〉に対する感覚の欠如/新宿御苑/観覧者の制限/第二回「庭園の製作と作者の問題」/庭園に織り込まれる〈時間〉/造園家の仕事と政治家の仕事/桂離宮の作者/細川幽斎と親王/第三回「借景の問題」/和辻のパノラマ的叙述/「原形」に立ち戻る/第四回「加藤左馬助進上奥州白川石」/石組へのまなざし/天然の風化/第五回「古書院とその改造の問題」/古書院/「古書院独立先行説」の妥当性/御輿寄の直線の美/第六回「平面的なもの直線的なものの美しさ」/濡縁と露台/第七回「松琴亭について」/古書院・中書院との比較/一層甚だしい相違/第八回「桂離宮の完成」/芸術的作品としての姿/新御殿と両書院の異同/新御殿の内部へ/3 『桂離宮──製作過程の考察』/連載の完結と論争のはじまり/『桂離宮──製作過程の考察』の構成

和辻哲郎 建築と風土(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード P060
Cコード 0210
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480074690
ファイルサイズ 8.3MB
著者名 三嶋 輝夫
著述名 著者

    筑摩書房 和辻哲郎 建築と風土(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!