書画 美への招待 書法1 書体の誕生と書芸術(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]
    • 書画 美への招待 書法1 書体の誕生と書芸術(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]

    • ¥1,210242 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601569132

書画 美への招待 書法1 書体の誕生と書芸術(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]

山元宣宏(著者)
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:242 ゴールドポイント(20%還元)(¥242相当)
出版社:京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
公開日: 2022年03月22日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

書画 美への招待 書法1 書体の誕生と書芸術(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) の 商品概要

  • 本書では書芸術の表現に深く関わる書体について考えていきます。
    漢代以前の文字はそれぞれの時代において、その時代の性格をあらわしていました。殷王朝の甲骨文、周王朝の金文、春秋戦国時代における古文や、先秦の大篆など、書体が誕生する背景を出土資料や文献資料を通じて解説。そして書が芸術として自覚され始める漢代以降の書体の変遷について追っていきます。やがて書体の安定とともに各書体に通じた能書家が世に現れます。本書に続いて、書芸術の表現と歴史について取り上げた『-書画 美への招待- 書法2 書人とその展開』を読むことで、多角的に書を捉え、自身の表現を深めてゆけるでしょう。
  • 目次

    目次
    はじめに
    第一部 殷周時代の書法
    第一章 漢字の祖先 甲骨文字
    第二章 金文

    第二部 春秋戦国時代の書法
    第一章 侯馬盟書
    第二章 曾侯乙墓竹簡
    第三章 楚簡
    第四章 秦系文字

    第三部 隷書の時代と書芸術の萌芽
    第一章 漢代の書
    第二章 識字教科書と「史書」
    第四部 秦漢時代の書記の条件
    第一章 秦書八体と王莽六体
    第二章 文字の習得と試験

    第五部 漢代における書体の名称
    第一章 漢人の認識
    第二章 大篆と小篆の関係
    第三章 秦系文字資料より見る「秦書八体」

    第六部 漢代の書体の実態
    第一章 文書行政との関わり
    第二章 漢代の篆書と隷書の造形
    第三章 今文・古文の展開

    第七部 草書の時代と章草
    第一章 隷書から草書へ
    第二章 章草から今草へ
    第三章 『急就篇』と章草
    第四章 能書家による章草
    第五章 張芝と鍾ヨウ
    おわりに
    執筆者紹介

書画 美への招待 書法1 書体の誕生と書芸術(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) の商品スペック

出版社名 京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
本文検索
ファイルサイズ 62.4MB
他の京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎の電子書籍を探す
著者名 山元宣宏
著述名 著者

    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 書画 美への招待 書法1 書体の誕生と書芸術(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!