書 伝統と現代1(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]
    • 書 伝統と現代1(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]

    • ¥2,090418 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601569133

書 伝統と現代1(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍]

桐生眞輔(著者)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:418 ゴールドポイント(20%還元)(¥418相当)
出版社:京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
公開日: 2022年03月22日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

書 伝統と現代1(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) の 商品概要

  • 書における「美」とは何かを探る
    本書は、古典と言われる作品をもとに、最古の書体となる篆書の学習から始めて、隷書、行書、草書、楷書の学習、というように、文字の発展の歴史に沿うような形で、臨書の学習を進められる構成になっています。
    書を学ぶにあたり身につけておくべき知識である「姿勢」から始まる書法の基本、用具用材についても解説。手を習う文化、書の美の文化が形成された歴史的背景を学び、書における美の性質とは何かという問いにこたえる一書です。
  • 目次

    目次

    はじめに
    第一部 書の美しさ
    第一章 手師の羲之 ―美の骨格、書聖・王羲之―
    第二章 書家の誕生 ―表現意識と美の系譜― 
    第三章 琴棋書画 ―東洋の芸術観―
    第四章 文字の成り立ちから見た「芸」と「書」 
    第五章 文字の誕生 書の始まり
    第六章 神様が作った象形文字
    第七章 書の美意識
    第八章 書を臨ること
    第九章 臨書の種類 

    第二部 用具用材
    第一章 用具用材 道具をそろえる
    第二章 用具の準備

    第三部 書法の基本
    第一章 姿勢
    第二章 執筆法
    第三章 用筆法・運筆法と腕法
    第四章 永字八法にみる基本点画

    第四部 篆書
    篆書
    第一章 図象記号 殷周
    第二章 刻辞鹿頭骨 殷
    第三章 后母戊鼎(司母戊鼎) 殷
    第四章 小臣ヨ犠尊 殷 
    第五章 散氏盤 西周
    第六章 臨石鼓文 清 呉昌碩
    第七章 朱韓山座右銘軸 清 トウ石如

    第五部 隷書
    隷書
    第一章 虎渓山前漢簡 前漢
    第二章 莱子侯刻石 新 
    第三章 曹全碑 後漢
    第四章 臨漢霊台碑 清 呉熙載

    第六部 行書
    行書
    第一章 蘭亭序(八柱第一本)東晋 王羲之
    第二章 黄州寒食詩巻 宋 蘇軾
    第三章 チョウ渓詩巻 宋 米フツ
    第四章 祭姪文稿 唐 顔真卿
    第五章 伊都内親王願文 平安 橘逸勢

    第七部 草書
    草書
    第一章 書譜 唐 孫過庭
    第二章 自叙帖 唐 懐素
    第三章 臨秋月帖 清 王鐸
    第四章 粘葉本和漢朗詠集 平安 伝藤原行成

    第八部 楷書
    楷書
    第一章 孔子廟堂碑 唐 虞世南
    第二章 九成宮醴泉銘 唐 欧陽詢
    第三章 雁塔聖教序 唐 チョ遂良
    第四章 牛ケツ造像記 北魏 ケツ
    第五章 多賀城碑 奈良

    図版リスト
    おわりに
    執筆者紹介

書 伝統と現代1(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) の商品スペック

出版社名 京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
本文検索 不可
ファイルサイズ 74.2MB
他の京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎の電子書籍を探す
著者名 桐生眞輔
著述名 著者

    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 書 伝統と現代1(京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!