いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線(インプレス) [電子書籍]
    • いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線(インプレス) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601569438

いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線(インプレス) [電子書籍]

藤本 峰雄(著者)松田 有希(著者)丸田 昭輝(著者)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2022年03月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線(インプレス) の 商品概要

  • 脱炭素、カーボンニュートラル、ネットゼロ──この言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。いま世界では脱炭素に向けた取り組みが始まっており、日々、新聞報道やネットニュースで話題になっています。脱炭素や気候変動対応、環境問題を考えることはもはや一部の人だけのものではなくなっています。 そこで本書は、「脱炭素とは何か」「脱炭素を実現しないとどうなるのか」といった概要からはじまり、脱炭素を巡る世界の潮流や注目される新エネルギー(水素、アンモニア、合成燃料、バイオマス燃料ほか)について、業種別の脱炭素への取り組み事例などを交えて網羅的に解説しています。印刷にはベジタブルインクを使用した環境にやさしいエコ仕様です。
  • 目次

    表紙
    著者プロフィール
    はじめに
    目次
    Chapter 1 脱炭素社会とは何か
    Lesson01 気候変動問題と脱炭素、カーボンニュートラル
    Lesson 02 化石燃料の種類
    Lesson 03 脱炭素社会を実現しないとどうなるか
    Lesson 04 どうしたら脱炭素社会を実現できるか
    Lesson 05 SDGs
    Lesson 06 パリ協定
    Lesson 07 民間企業が参加する国際的取り組み
    COLUMN 気候変動を巡る論争
    Chapter 2 脱炭素を巡る国内外の動きと脱炭素経営
    Lesson 08 各国政府の動きと背景を知る
    Lesson 09 日本政府の動きを知る
    Lesson 10 消費者の動きを知る
    Lesson 11 取引先企業の動きを知る
    Lesson 12 中央銀行の動きを知る
    Lesson 13 投資家や銀行の動きを知る
    Lesson 14 ビジネスのチャンスとリスク
    Lesson 15 製造業の場合
    Lesson 16 建設業の場合
    Lesson 17 小売業の場合
    Lesson 18 物流業の場合
    COLUMN Z世代が動かす気候変動対応
    Chapter 3 エネルギー使用の実態把握と削減
    Lesson 19 省エネが求められる理由
    Lessono 20 エネルギー使用をどのくらい削減しないといけないか
    Lesson 21 エネルギー使用の実態を知る
    Lesson 22 エネルギー使用をどのように減らせるか
    Lesson 23 商品・サービスのライフサイクル評価(LCA)
    COLUMN AIの普及でエネルギー消費は増える? 減る?
    Chapter 4 電力を脱炭素化する
    Lesson 24 日本の電力消費の現状と目標
    Lesson 25 国により異なる電力事情
    Lesson 26 岐路に立つ火力発電
    Lesson 27 脱炭素だが先行きが見通しにくい原子力発電
    Lesson 28 主力電源化する再生可能エネルギーによる発電
    Lesson 29 再生可能エネルギー電力の普及
    Lesson 30 電力調達の基礎知識
    Lesson 31 再エネ電力を調達する理由
    Lesson 32 再エネ電力の購入・自家発電
    Lesson 33 再エネ電力証書の購入
    Lesson 34 利用側で進む電化
    Lesson 35 ガソリンエンジンから電池で走る自動車へ
    Lesson 36 次世代鉄道車両でさらなるCO2削減効果に期待
    Lesson 37 海と空も2050年までにCO2削減が必須
    COLUMN 電池需要急増によるサプライチェーンリスクを回避するには
    Chapter 5 脱炭素・低炭素エネルギーを活用する
    Lesson 38 脱炭素社会を実現するためのエネルギー
    Lesson 39 注目の水素はどの程度脱炭素化に貢献するか
    Lesson 40 アンモニアも脱炭素エネルギー?
    Lesson 41 期待が高い合成燃料、でもその実態は?
    Lesson 42 なんとなく環境にやさしそうなバイオマスは使えるのか
    Lesson 43 ほかに使えるエネルギーはないのか
    COLUMN EUタクソノミー
    Chapter 6 エネルギーシステムの変化に注目する
    Lesson 44 エネルギーシステムとは
    Lesson 45 電力インフラの変化
    Lesson 46 都市ガス・LPガス・水素インフラの変化
    Lesson 47 熱供給インフラの変化
    Lesson 48 エネルギーシステム全体で起きている分散化・デジタル化
    Lesson 49 蓄電池の役割
    Lesson 50 DR(Demand Response:デマンドレスポンス)の役割
    Lesson 51 VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)の役割
    COLUMN 第6次エネルギー基本計画
    Chapter 7 植林・森林保全、CCUS、クレジット取引
    Lesson 52 CO2の吸収と回収
    Lesson 53 植林・森林保全
    Lesson 54 排ガスや大気中からCO2を回収する
    Lesson 55 CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)
    Lesson 56 (CCUCarbon dioxide Capture and Utilization)/カーボンリサイクル
    Lesson 57 カーボン・クレジットの取引制度
    COLUMN 2021年のCOP26で決まったこと
    索引
    スタッフリスト
    奥付

いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2022/03/23
書店分類コード L060
Cコード 0034
出版社名 インプレス
本文検索
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295013662
ファイルサイズ 227.0MB
著者名 藤本 峰雄
松田 有希
丸田 昭輝
著述名 著者

    インプレス いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!