Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥940188 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601574662

Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

仲手川啓(著者)
価格:¥940(税込)
ゴールドポイント:188 ゴールドポイント(20%還元)(¥188相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2022年03月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 「低価格」「丸投げでお任せください」と謳い、
    とにかく受注だけすればよいというスタンスのコンサル会社が多く存在しています。
    これでは仮に取得できたとしても名ばかりで、情報漏えいに関するリスクはなくなりません。
    企業の規模・業種・業態に合わせてPマーク・ISMSの取得から運用まで行うコンサル会社を見極めることが重要なのです。
    ------------------------------------------------------------------
    個人情報の漏えいやコンピュータウイルス感染など、企業の情報セキュリティに関連する事件が後を絶ちません。
    自社で情報漏えいが生じれば社会的信頼を失うのはもちろん、
    顧客への損害賠償支払いなどへ発展した場合には事業の継続すら危ぶまれる事態に陥る可能性があります。
    こうしたリスクを回避するために、
    PマークやISMS(Information Security Management System)といった第三者機関の外部監査を受け、
    個人情報の適正な取り扱いや情報セキュリティを確保することが、企業活動を継続するうえで必要不可欠となっています。
    PマークやISMS取得の一連の流れを日々の業務と並行しながら自社のみで進めるのは難しく、
    コンサル会社に依頼するのが一般的です。
    しかし、コンサルタント会社に「丸投げ」で依頼するケースが多く、
    認証を取得できたとしても社内で正しく運用できずに情報漏えいなどのトラブルが生じる可能性があるのです。
    本書では、PマークやISMSについての基礎知識や取得方法はもちろん、
    企業の規模・業種・業態に合わせてサポートするコンサルタント会社の見極め方が分かる1冊となっています。
  • 目次

    はじめに

    第1章 進む情報活用社会
      情報セキュリティのリスク管理が企業には不可欠
     進展する情報活用社会
     増え続ける情報漏えい事故
     パーソナルデータ利用のためには高度な保護の仕組みが必要
     厳しくなる個人情報保護
     情報セキュリティに関連した法律や制度の整備
     個人情報保護で先頭を走るEU
     中堅・中小企業といえども情報セキュリティ管理が必須の時代

    第2章 営業効率アップ、取引先の拡大、個人情報の漏えいのリスク回避
      Pマーク・ISMS取得のメリット
     注目を集めるプライバシーマークとISMS
     第三者認証は企業と消費者双方にメリットがある
     プライバシーマークとISMSとはどう違う
     急速に増え始めたプライバシーマークの取得事業者数
     プライバシーマーク取得のメリット
      (1)個人情報漏えいリスクの最小化
      (2)社会的な信頼度の向上
      (3)ビジネスチャンスの拡大
      (4)セキュリティ・インシデントを予防
     プライバシーマーク取得費用と取得までの期間
     ISMSとはどういう認証か
     ISMS取得費用と取得までの期間
     ISMS取得のメリット
      (1)業務効率の改善
      (2)適切なリスク対応の実現
      (3)事業継続性の向上
     プライバシーマーク・ISMSのどちらを選べばよいか

    第3章 コンサル会社への依頼、マニュアル類の作成、法令の管理……
      Pマーク・ISMS取得までの流れとポイント
     プライバシーマークの場合
      ・申請は法人単位で行う
      ・仕組みをつくるところから始まる
      ・「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」が求めているものを理解し、マニュアルとして整備する
      (1)個人情報保護方針の作成
      (2)リスクアセスメントの実施
      (3)目的達成のためのアクションプラン作成
      (4)パフォーマンス評価と内部監査、マネジメントレビューの実施
      (5)PMSの改善
      (6)申請書類の作成と申請
      (7)現地審査
      (8)現地審査指摘事項対応
     ISMSの場合
      (1)適用範囲の決定と情報セキュリティ基本方針の作成
      (2)情報資産の洗い出しとリスクアセスメント・実施手順(マニュアル)の作成
      (3)パフォーマンス評価と内部監査、マネジメントレビューの実施
      (4)ISMSの改善
      (5)申請書類の作成と申請
      (6)2段階審査

    第4章 「安い!」「丸投げで取得可能!」の謳い文句は危険
      信頼できるPマーク・ISMS取得支援コンサルタントとは
     信頼できるコンサルタント会社にアウトソーシングする
     誰でも始められるコンサルタント会社は玉石混淆
     「丸投げOK」を売りにするコンサルタント会社も
     丸投げOKを助長する事業者側のスタンス
     コンサルタント会社にはどのようなタイプの会社があるか
     こんなコンサルタント会社には気をつける
      (1)業務内容への理解がない
      (2)具体的な業務は結局自社で全部やることになった
      (3)十分なレクチャーが受けられなかった
      (4)専属のコンサルタントではなかった
    ほか

Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード I310
Cコード 0004
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344938359
ファイルサイズ 7.7MB
著者名 仲手川啓
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング Pマーク・ISMSを取ろうと思ったら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!