こんなに変わった理科教科書(筑摩書房) [電子書籍]
    • こんなに変わった理科教科書(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥825165 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601576571

こんなに変わった理科教科書(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(20%還元)(¥165相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2022年04月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

こんなに変わった理科教科書(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • カエルの解剖、ショウジョウバエの飼育、有精卵を使った成長観察、かいちゅうや十二指腸虫の感染経路の写真付き解説、たくさんの昆虫や季節の植物など、いまはもうない理科授業。約10年ごとに、理科は大きく変わってきた。新発見や説明法の見直しもあって、かつての常識がいまは非常識だったりすることもある。生活密着の50年代、科学立国を目指した60年代、米ソ冷戦の影響を受けた70年代まで、理科はどんどん難しくなったが、詰め込み教育への反省から80年代以降は精選、厳選へ。けれど2010年代以降、ゆとり教育批判で再び高度化した。理科教科書で戦後日本のあゆみを読み解く。
  • 目次

    はじめに/第一章 理科教科書の七〇年/七つの区分で理科教科書を読みとく/戦後のスタートは墨塗り教科書から/文部省が編集した『私たちの科学』『小学生の科学』/『小学生の科学』は一学年に五単元/中学『私たちの科学』は一学年に六単元/目指せ科学立国──系統学習時代/スプートニク・ショックは日本も直撃──現代化の時代/ゆとり教育は八〇年代から──精選さらに精選、そして厳選/「個性化・多様化、さらなる精選」と「厳選・ゆとり」/厳選とゆとり教育の時代の理科教科書/授業時間も教育内容も充実/高校の理科教科書はどうだったか/米国の現代化運動が日本に影響/高校の理科は選択制/第二章 日本は科学の国という夢──超難しかった物理・化学/実験主体の豊かな授業/長期間教科書に残り続けた「すなぐるま」/小学校で習った滑車と輪軸/中学で運動の第二法則を学んだ高度な時代/中学校物理分野は測定、有効数字や誤差から学習/物体の質量と加速度の間にある関係/放射能・放射線を理解させていた六〇年代/大きな転換点は、福島第一原子力発電所事故/金属の学習はどんどん軽い扱いに/誤解させる実験「石けん水で物の溶け方」/水とエタノールを足した体積が合計にならない理由/意欲的な理科授業の功罪/原子・分子は早期導入が身につく/消えた周期表──周期表はなぜ大切か/中学の電池はボルタ電池からダニエル電池へ/イオン化傾向とダニエル電池/第三章 君はかいちゅうの感染方法を知っているか──体験で学ぶ生物・地学/小学生が学んだ伝染病/理科で学んだハエ退治/パンのカビ、森のキノコ/いつまで化石を教えたか/解剖授業の今昔/クラスで育てた有精卵とショウジョウバエ/小学一、二年生が学んだ大量の植物の種類/六〇年代までの小学低学年は大量の動植物を学んだ/揺れる性教育/遺伝の法則は中学に前倒し/メンデル遺伝とDNA学習で教えるべきこと/生物の分類の細分化/生態系の「分解者」の定義/かつては地動説の立場で説明していた/山ができるしくみ/第四章 教科書の単位・定義・用語はいつ、なぜ変わったか/メートル法でさえ定着は大変だった/現在の教科書検定基準は国際単位系/高校物理教科書の力の単位の移り変わり/単位ニュートンは二〇〇二年から登場/圧力の単位パスカル/体積の単位リットルは?から大文字Lに/「カロリー」から「ジュール」へ/カロリーは推奨しがたい、もっともな理由/電気用図記号の「抵抗」

こんなに変わった理科教科書(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード S270
Cコード 0240
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480074706
ファイルサイズ 14.9MB
著者名 左巻 健男
著述名 著者

    筑摩書房 こんなに変わった理科教科書(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!