スマートな悪 技術と暴力について(講談社) [電子書籍]
    • スマートな悪 技術と暴力について(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,463293 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601578659

スマートな悪 技術と暴力について(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,463(税込)
ゴールドポイント:293 ゴールドポイント(20%還元)(¥293相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2022年03月30日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

スマートな悪 技術と暴力について(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  •  いま、あなたの周りには、いったいいくつのスマートデバイスが存在するだろうか。もしかしたら、あなたのポケットにはスマートフォンが入っているかも知れない。あるいはあなたの腕にはスマートウォッチが巻かれているかも知れない。スマートスピーカーで音楽を聴き、スマートペンでメモを取っているかもしれない。スマートグラスをかけているあなたの家を、スマートロックが守っているかも知れない。そんなあなたはスマートシティに住んでいるかも知れない。
     私たちの日常には多くのスマートなものが浸食している。私たちの生活はだんだんと、しかし確実に、全体としてスマート化し始めている。しかし、それはそうであるべきなのだろうか。そのように考えているとき、問われているのは倫理である。本書は、こうしたスマートさの倫理的な含意を考察するものである。
    (中略)
     もちろん、社会がスマート化することによって私たちの生活が便利になるのは事実だろう。それによって、これまで放置されてきた社会課題が解決され、人々の豊かな暮らしが実現されるのなら、それは歓迎されるべきことだ。まずこの点を強調しておこう。しかし、このようにスマートさに内在的な倫理的価値を認めることは、いささか性急であるようにも思える。なぜならそのとき、スマートさがもたらしうるネガティブな側面が覆い隠されてしまうからである。
     ……スマートさがそれ自体で望ましいものであるとは限らないのではないか。むしろ、スマートさによってもたらされる不都合な事態、回避されるべき事態、一言で表現するなら、「悪」もまた存在しうるのではないか。そうした悪を覆い隠し、社会全体をスマート化することは、実際にはとても危険なことなのではないか。超スマート社会は本当に人間にとって望ましい世界なのか。その世界は、本当に、人間に対して牙を剥かないのだろうか。
     そうした、スマートさが抱えうるネガティブな側面について、つまり「スマートな悪」について分析することが、本書のテーマだ。
    (中略)
    ……本書は一つの「技術の哲学」として議論されることになる。技術の哲学は二〇世紀の半ばから論じられるようになった現代思想の一つの潮流である。本書は、マルティン・ハイデガー、ハンナ・アーレント、ギュンター・アンダース、イヴァン・イリイチなどの思想を手がかりにしながらも、これまで主題的に論じられてこなかった「スマートさ」という概念にこれらを応用することで、日本における技術の哲学の議論に新しい論点を導入したいと考えている。(「はじめに」より)
  • 目次

     はじめに
     第1章 超スマート社会の倫理
     第2章 「スマートさ」の定義
     第3章 駆り立てる最適化
     第4章 アイヒマンのロジスティクス
     第5章 良心の最適化
     第6章 「機械」への同調
     第7章 満員電車の暴力性
     第8章 システムの複数性
     第9章 「ガジェット」としての生
     おわりに

スマートな悪 技術と暴力について(講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード P020
Cコード 0010
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065276822
ファイルサイズ 1.1MB
著者名 戸谷 洋志
著述名 著者

    講談社 スマートな悪 技術と暴力について(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!