実践 みんなの特別支援教育 2022年5月号(学研プラス) [電子書籍]
    • 実践 みんなの特別支援教育 2022年5月号(学研プラス) [電子書籍]

    • ¥612123 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601590053

実践 みんなの特別支援教育 2022年5月号(学研プラス) [電子書籍]

価格:¥612(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(20%還元)(¥123相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:Gakken
公開日: 2022年04月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

実践 みんなの特別支援教育 2022年5月号(学研プラス) の 商品概要

  • 発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【インタビュー連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 得意を追求して可能性を広げるコツお伝えします
    豊かで質の高い生活の実現に向けて! 新しい教育課程における「お金の教育」(後編)
    【連載】魅力的でわかりやすい教材の作り方・使い方 重さを活用した教材
    【連載】表現活動をいつもの教室に 「どんな気持ち?」心を色で表してみよう
    【特集】自分に必要な支援を自分で説明する! 自立に向けた「セルフアドボカシー」スキルの育成
    【概論】自分の権利を守るために「セルフアドボカシー」の力を育てる
    【実践1】個々の課題を改善・克服し自己理解を深める自立活動
    【実践2】感情をひも解くことから始める自己コントロールと相互理解
    【実践3】重度知的障害児の自立につながる「提唱する力」の土台をつくる
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン2 「物事を極端に受けとめてしまう子どもへの対応は?」
    【連載】論よりショウコでタカミを目指す 子どもに「できた!」を届ける支援 算数編「3時の10分前をどう教える?」
    【連載】ワーキングメモリ理論を生かし学習支援方法を探る ゆいさんのケース(1) 算数が苦手
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 社会技能・コミュニケーションが困難で苦手(1) ほかの子と遊べない・社会的な行動規範に気づかない・自分の行動が周囲に影響を与えることが理解できない
    【連載】はじめてみよう! MIMを活用した「読み」指導 子どもにとってわかる授業づくり
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】『自立活動って何?』がわかる誌上研修会 「自立活動の個別の指導計画」と指導目標および指導内容の設定
    【連載】リレー連載 実践のわ! 自分で表現する力を育てる指導
    お知らせ板
    【連載】マンガ 発達凸凹ときどき不器用 モンズースー
    特総研は今 吉川和幸
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合があります。

実践 みんなの特別支援教育 2022年5月号(学研プラス) の商品スペック

出版社名 学研プラス
本文検索 不可
他のGakkenの電子書籍を探す
ファイルサイズ 43.7MB

    Gakken 実践 みんなの特別支援教育 2022年5月号(学研プラス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!